Heptas Palladi comparatur

7 だけが、造ることも造られることもない。

samedi 25 août 2018

16 世紀北ゲルマン語圏の聖書を読むための覚書

›
ヨーロッパの 16 世紀は宗教改革の世紀である。ルターがいわゆる 95 箇条の提題を (ラテン語で) 張りだしたのが 1517 年の 10 月 31 日、そして聖書のもっとも重要な (初期新高) ドイツ語訳であるルター聖書が世に出たのは、1522 年のいわゆる 9 月聖書であっ...
vendredi 24 août 2018

フェーロー諸島人のサガ (3 章)

›
昨日公開した 1–2 章 の続き。底本は C. C. Rafn (1832), s. 7–13. なおコメントで私が「原語」というとき、翻訳元であるデンマーク語と、そのさらなる原文である古アイスランド語のいずれを指す場合もあるが、つづりから明らかなので混乱はないだろう。 ...
jeudi 23 août 2018

フェーロー諸島人のサガ (1–2 章)

›
Carl Christian Rafn による 1832 年の版 Færeyínga saga eller Færöboernes historie i den islandske grundtekst med færöisk og dansk oversættelse を...
‹
›
Accueil
Afficher la version Web

Qui êtes-vous ?

Koh
多言語と星の王子さまの愛好家。京都大学理学部卒、同 大学院経済学研究科修士課程修了。記事の傾向は広義の文学部的なテーマが大半ですが、その方面の専門家ではなくあくまで趣味のブログです。メール:koh_k [at] icloud.com.
Afficher mon profil complet
Fourni par Blogger.