mardi 5 juillet 2016

現代アイスランド語の発音規則

(現代) アイスランド語のつづりと発音の関係は規則的ではあるが,その規則がほとんど無数といっていいほどにあり,忘れるたびに調べなおすのが大変なので自分にとって参照しやすい形でまとめておく.アイスランド語の教科書として概説的に用いたのは以下 (参照頻度順):
  • [M] Magnús Pétursson, Lehrbuch der isländischen Sprache. Hamburg: Buske, 62014.
  • [R] Rasa Ruseckienė, Islandų kalbos gramatika. Vilnius: Tyto alba, 2013.
  • [N] Daisy L. Neijmann, Colloquial Icelandic. Abingdon, Oxfordshire: Routledge, 22014.
  • [HK] Helga Hilmisdóttir and Jacek Kozlowski, Beginner’s Icelandic. New York: Hippocrene Books, 2009.  この本は IPA による発音表記を示していない.
またより特別の問題について次のものを参照したところがある:
  • Sigrid Valfells and James E. Cathey, Old Icelandic: An Introductory Course. New York: Oxford UP, 1981.
  • Kristján Árnason, The Phonology of Icelandic and Faroese. New York: Oxford UP, 2011.
  • Mark Liberman, “A little Icelandic phonetics”, http://languagelog.ldc.upenn.edu/nll/?p=2264.
以下に示す単語とその発音は,すべて最初の 3 冊のどれかから引用したものである.3 冊の表記法はすべての点で一致しているわけではないから,引用にあたっては本記事内で一貫するように改めた.それには細心の注意を払ったが,なお手抜かりがあることを恐れる.しかしながら発音の規則と考えあわせれば,一部に不手際があったとしても正しい発音はおのずと知られるであろう.


文字


母音字は a, á, e, é, i, í, o, ó, u, ú, y, ý, æ, ö の 14 個.子音字は b, d, ð, f, g, h, j, k, l, m, n, p, r, s, t, v, x, þ の 18 個.c, q, w, z は外来語などを除いて用いない.


母音


母音の大原則として,アクセント記号は語強勢や長短を表すものではない.どの母音も (後に触れる二重母音も含めて) アクセントをもちうるし長になりうる.アクセント位置以外では短であり,アクセント位置ではいくつかの条件のもとで長になる.

母音字のうち,a, e, o にはとくに注意を要しないふつうのア,エ,オである.a が前舌か後舌か,e や o が狭めか広めかということは音韻論的に対立しないので,あまり気にする必要はない.しかし念のため述べておけば,a は M. に従えば後舌寄りであり,また e と o はどちらも広めで R. と N. ははっきり [ɛ, ɔ] と書いている.ただし M. はドイツ語の [ɛ, ɔ] に似るもののそれよりは狭く調音されると述べており,表記上も [e, o] としている.

ií の違いは長短ではなく質で,前者が英 sit のような広い音 [ɪ], 後者が英 seat のような狭い音 [i] である.yý はそれぞれ順に i と í にまったく同じ.

uú は,後者のほうがふつうのウの音 (英 cool).前者はオランダ語の u, ドイツ語の (短い) ü が表す [ʏ] の音に似ており,実際に音韻論上ふつうそのように表記されるが,正確には [ө] ほどに中舌で,ユよりはウに聞こえる.M. はこの u はドイツ語にはない音で,スウェーデン語の hus や nu の u に似ていると説明している.N. はこれを [ø] と書いている.

ごく例外的な事項ではあるが,u については,定形の複数与格語尾 -unum の場合にかぎり,最初の u が [o] と読まれる:börnunum [pötnonʏm] (R, p. 173).

ö は見た目どおりドイツ語の (短い) ö に似た [œ] であるが,これも実際にはもっと中舌であり,また M. によればドイツ語の ö よりも広い.この音を M. と R. は [ö], N. は [œ] と表記している.

é は母音としては e と同じだが硬口蓋音を含む [je] で,この特徴はしいて言えばロシア語の е に似るであろう (ただしアクセント記号のない e も g, k の硬口蓋化をひきおこす:ge, ke は [ce, cʰe] である,後述).

残る 3 つは 1 文字で二重母音を表す.á は [au], ó は [ou], æ は [ai].  2 文字の組みあわせで二重母音になるものとしては au, ei, ey があり,後 2 者の eiey はまったく同じで見た目どおり [ei] である.au はとりわけ注意が必要で,これは字面からはぜんぜん予想のつかない音であって,M. と R. では [öi], N. では [œy] と書かれ,後者の説明に従えばちょうどオランダ語の ui のような音ということになろう.

二重母音は,長であるとき [auː] や [ouː] のように表記されるが,これは「アウー」や「オウー」のように後ろの第 2 要素を伸ばすのではなく,むしろ第 2 要素はわたり音的であって,発音としては「アーウ」などに近い.

NG/NK ルール.単母音のうちのいくつかは,語中で ng または nk の前におかれるとき音が変わる.たとえば -ang- は [aŋk] ではなくあたかも *-áng- と書かれているように [auŋk] と発音される.この変化の規則は,a, i, y, u → á, í, ý, ú;  e → ei;  ö → au である (つづり字が変わるのではなく,読みかたがそうなるということ).


子音


b, d, gp, t, k の対立は有声と無声ではなく,無気と帯気の違いである.前者のグループ b, d, g の発音表記は,伝統的には [b̥, d̥, ɟ̊ (g̊j), g̊] と書かれてきたが,無声化した [b, d, ɟ, g] とは要するに [p, t, c, k] にほかならないのであって,最近ではむしろそういうふうに書かれるようである (M. はこうした事情を断ったうえで後者の表記を採用している.R. は前者,N. は後者の表記を用いている).有声音字 b, d, g が帯気音を表すことは決してないが,無声音字 p, t, k のほうはつねに帯気音であるということではなく,語頭以外では b, d, g と同じ無気音であることがある.

有声ではないということにさえ気をつければ,b, d, g, p, t, k の発音に難しいところはない.ただし g, k はすでに (無断で) 述べてきたとおり硬口蓋閉鎖音 [c, cʰ] になることがあり,それは g, k のあとに j もしくは前母音 i (y), í (ý), e (ei, ey), æ が続くときである (M, 1.1.1).ただし æ がそうだというのは古アイスランド語でもともと [æː] という音価だったからである (Kristján Á., p. 101; Valfells and Cathey, p. 2).このように前母音が子音を硬口蓋化させるという点だけを見ればケルト諸語の狭子音化やバルト・スラヴ諸語の軟音化と共通するが,これはあくまで g/k に作用するのである.

ここまでを見れば,b/p はつねに [p], d/t はつねに [t], g/k はつねに [k] か [c], と言えそうである.しかしそれが正しいのは b と d についてだけである.

g は [k, c] のほかにもいくつもの音価をもつ.語末であるか,母音の後かつ a, u, ð, r の前では [ɣ] となる:draga [traːɣa].  母音の後かつ s, t の前では [x] となる:sagt [saxt].  母音の後かつ i, j の前では [j(ː)] となる:hagi [haiːjɪ], bogi [poiːjɪ] (この音声表記にはコンセンサスがないようである:[pɔijɪ], [pɔːjɪ], [pɔjːɪ].  そうした事情を含む /i/-二重母音化の分析については Kristján Á., pp. 65f. を見よ).流音 l, r と歯音 d, ð, t, n, s の間もしくは á, ó, ú と a, u の間,または ld, nd の前では消失する:fylgdi [fɪltɪ], lágur [lauːʏr].  そのほか,「神」を意味する guð では [kvʏːð] という特別な発音になる (派生語も同様).

k も g と似た条件でべつの音価をもつ.〈s + 子音〉もしくは t の前では [x] になる:lykt [lɪxt].  l, n, r, s と t, st の間,または nt の前で消失する:fylkti [fɪl̥tɪ], æskti [aistɪ].

無声音字 p, t, k は,べつの無声子音字の前で摩擦音化する:skipta [scɪfta], litka [lɪθka], taktu [tʰaxtʏ].  いくつかの語では閉鎖音のまま保たれうるが,そのための条件は先行する母音が長く保たれることである:skips [scɪfs] または [scɪːps], litka [lɪθka] または [lɪːtka] (M, 1.1.3).

無声音字は,二重化した pp, tt, kk の場合,または l か n の前にあるとき,気音を伴う:heppinn [hehpɪn], vatn [vahtn̥], hekla [hehkla].  これを前気音化 (Präaspiration) という (M, 1.1.2, 1.2.6).

ðþ は,前者は英語の発音記号でおなじみだが,英語と同様の歯摩擦音である.

þ は語頭もしくは音節の頭にしか立たず (HK, p. 10),つねに無声音 [θ] である.ただし例外として,強勢のない代名詞または副詞が文中でリエゾンする場合には有声で読まれることもある:Verið þið lengi þar? [verɪðɪ leiɲcɪðaːr] (R, p. 173).

ð は逆に決して語頭に立たない (HK, p. 7).こちらはその字面にもかかわらず,つねに有声の [ð] というわけではなく,語中で k の前では無声である:maðkur [maθkʏr].  また語末ではしばしば読まれない (N, p. 4).

fv は基本的に英語と同じ唇歯摩擦音で,とくに v のほうは例外なく [v] である.f は単独では無声の [f] だが,母音間,または母音と ð, g, j, r との間では有声の [v] になり,こういうことは非常に多い.また l および n の前では [p] になる.それでアイスランド最大の空港のある Keflavík はカタカナではケプラヴィークと書かれる.さらに,ld, lt, nd, nt の前,または l と n, r, s, t との間では消失する:efldi [eltɪ], efnd [emt], sjálfs [sjauls].  ただし nd, nt の前での消失というのは,消失というよりむしろ fnd, fnt の組みあわせで [mt], [m̥t] になるのだと考えたほうがよいかもしれない (N, p. 4).

h はたいていすなおに [h] である.大きな例外は,語頭で hv という連続のとき [kʰv] と読まれることで,N. によればこれはまたアイスランド南部の方言では [x] と発音されるという (M. によれば [xʷ]).hver「誰」,hvað「何」,hvar「どこ」,hvernig「どのように」といった疑問詞に現れるので,このことは重要である.また,hé および hj という組みあわせでは硬口蓋化して [ç] となる.h の特殊な働きとして,語頭の hl-, hn-, hr- という組で h じしんは消失して後続子音を [l̥, n̥, r̥] のように無声化する.これは厳格な規則ではなく [hl, hn, hr] と発音してもかまわない.

j は文字どおりつねに [j] なので難しいところはない.例外といえば前述のように hj が [ç] となるくらいであろう (これも音素としては /hj/ であるところ [ç] として実現するものと考えられるので,例外とは言いがたい).

l [l] および n [n] についてもっとも特筆すべき事項は,いわゆる t-挿入 (t-insertion) である.これは二重化した ll および nn が,二重子音 [lː, nː] ではなく [tl, tn] のように発音される現象である.ll ではほとんどつねにこれが起こり (Páll のような人名も同様),そうならない例外は grilla のような外来語か,Halli, Kalli のようなニックネーム (それぞれ Haraldur と Karl の短縮形) だけである (HK, p. 11).

nn の場合はそうではなく,t-挿入が起こるのはアクセントつき母音または au, ei, ey という二重母音字のあとでだけである.ここにアクセントつき母音とはアクセント記号のいいであって語強勢のことではない.すなわち fínn, brúnn, einn では [tn] と読むが,finna, brunnur, enn では [nː] である.

また,r または s を伴った rl, rn, sl, sn の形でもこの t-挿入が起こる.その場合は [rtl, rtn, stl, stn], もしくは前 2 者では r さえも消えて [tl, tn] という発音になる.音節尾子音 (coda) になっている継続音 (continuant) と,次の音節の頭子音 (onset) になっている非継続音の鳴音 (sonorant) とのあいだに [t] が入って,かえって複雑な頭子音が語中位置では許されているということである (Kristján Á., p. 173).これは複合語の境界では起こらない (ibid., p. 260).

語末で無声化した [l̥] の音は,Liberman によれば額面どおりの側面接近音というよりはほとんど側面摩擦音 [ɬ] として発音されている.この子音をもつ言語の例でもっとも有名なのはウェールズ語の ll であろう.

ついでのようになったが,n は [k] の前で [ŋ], [c] の前で [ɲ], そしてそれ以外では [n] と 3 通りの鼻音の音価をもつ (M, 1.3.2).しかしこのことは日本語の「ん」を知るわれわれにとっては言うまでもないことである.

m はつねに [m] であって,適当な環境で二重化 [mː] もしくは無声化 [m̥] をするが,それ以外に特筆すべき点はない.むしろ f の項で述べたように,m の字でないのに [m] と発音される現象があることに注意せよ.

r は巻き舌の [r] であり,ドイツ語の r とは大きく異なる (M, 1.4.2).これも m と同じく二重化・無声化を無視すればつねに唯一の音価であり,迷う必要はない.ただし上で述べた rl, rn における語中音添加については気をつけること.

s はいかなる場合も無声の [s] であって,たとえ母音間であっても [z] になることはない.このことは英語やドイツ語に慣れていると不思議であるが,ほかの北ゲルマン語 (デンマーク語,スウェーデン語,ノルウェー語) の学習経験がある人にとっては自然であろう.s についても sl, sn の場合を忘れないようにせよ (rl, rn と違い,sl, sn についてのこの規則は M. に記載が見あたらないのが疑問だが,R. や N. には明記されているし,Kristján Á. にもあるので,信じてよいと思う).

x は例外なく [xs] である:vaxa [vaːxsa].  [ks] でないことは,k が適当な条件で [x] になることを思いだせばさして奇妙ではない (その条件とは同一でないにせよ).

最後に,有声子音はしばしば語末や無声音の前で (逆行) 同化して無声音になるが,そのことは以上ではとりたてて別種の音価としては扱わなかった.また,子音字を 2 つ重ねると二重子音になることが多いが,これも特別には断らなかった.

Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire