dimanche 15 septembre 2019

ファイアーエムブレム風花雪月 人名の由来と意味

本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』に登場する人名の由来およびその語の表す意味を主に解説します。そのさい、神話などの登場人物についてその事績などを改めて詳しく述べることは最小限にし (それについてはたいてい Wikipedia などでご覧になれると思うので)、ここではもっぱら語学的な事柄に関心を傾注することとします。つづりとカナ表記から判断して、姓名それぞれの語が何語として読まれており本来どういう意味であるかを明らかにするよう努めました。

語源・語義に関する参考文献としては主に次のものを用い、以下で言及するさいは著者の姓をその略称とします (辞典・事典の場合ページ数の指示は省略)。しかし特記なく用いる場合も多くあります。

また、以下の本文で何度か「前年の地図」という表現で名指すことになるものは、『風花雪月』発売の 1 年あまりまえ、すなわち 2018 年 6 月 13 日に任天堂公式のニュースで発表されたフォドラ大陸地図のことです。これは開発中のもので、書きこまれている地名 (したがって貴族の家名を含む) のつづりは実際に製品版として出たものとは随所で異なっていますが、それだけに開発段階での名前の由来を推測させる重要な情報源になっています。

以下のカナ表記において、ラテン語・ギリシア語は慣習に従い原則として長短を省略します。一方それ以外の言語、とりわけ古ノルド語では厳密に長音符「ー」を付します。各言語の原語表記およびそのラテン文字への翻字について、ヘブライ語では母音点記 (ニクダー) はすべて省き、翻字はもっぱら Lambdin の方式に従いますが、BGDKPT のバーは省略し一般にわかりやすいように改変した部分があります (f など)。ギリシア語の翻字では η, ω のために ē, ō を厳密に用いますが、α, ι, υ の長短はすべて省きました。また υ は単独では y、ου では ou と写します。ラテン語の表記ではカナ表記と同様に長短の符号を用いません。ロシア語などのキリル文字の翻字にさいして軟母音は y でなく j、軟音符は で写します。エジプト語は本来ヒエログリフで表記すべき筋合いですが技術的理由から翻字のみとし、方式は (参考文献にあげた Allen に反し、日本語文献でおなじみと思われる) Gardiner 式に統一しました。その他数回しか現れない言語の翻字については適当に常識的なものを用います。


主人公


ベレト/ベレス Byleth


ベレト Beleth あるいはビュレト Byleth は悪魔の名で、85 の軍団を従える地獄の強大な王。th はふつうトと写すのが適切である (ベレトの名の出典である悪魔学の書の原文ラテン語、およびその他大多数の言語、とりわけ『風花雪月』および『ヒーローズ』のローカライズがあるドイツ語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ポルトガル語のいずれにおいても)。

したがって女性版のスというのは (全世界的に見ればかなり異常な) 英語なまりで読んだつもりだろう。ただし参考までに、悪魔の名ということで連想されるヘブライ語や (現代) ギリシア語で読めば th (ת, θ) は英語と同じ発音になる (ヘブライ語の発音は流儀にもよる。また現代ギリシア語で Βέλεθ と書くとヴェレスになるが)。この Beleth という悪魔の名前そのものは何語ともつかず意味も不明であるが、私の印象ではヘブライ語に似せて作ったようにも見える。そこでヘブライ文字で בלת や בילת などと書いてはみたがそれらしい検索結果には至らなかった。

ソティス Sothis


ソティス Sothis は、古代エジプトでおおぐま座の星シリウス、およびその擬人化である女神ソプデト Spdt (あるいはセペデト、古代エジプト語はヘブライ語やアラビア語などと同じく母音を書かなかったので正確な発音は不明であり理論上のもの) の、ギリシア語 Σῶθις (Sōthis) およびそこから伝わったラテン語における読み。語根セペド spd「鋭い、尖 (ってい) る」からきて「三角形、尖ったもの」の意であり、シリウスは冬の大三角を形成する頂点の 1 つ。

エジプトの夜空でシリウスはほぼ年中通して視認できるが、晩春の一時期だけ水平線上に昇らない期間があって、これが明けてふたたび現れるタイミングが毎年のナイル川氾濫の開始に一致しており、古代エジプトにおいてシリウスは年の始まりを標す役割があった (Allen, 135)。このことは「はじまりのものとしてのソティスの性格に符合している。また FE でシリウスというと某仮面の人と同じ名前で、正体が謎に包まれている (笑) のと「すまぬ」と言いそうなところも似ている。


黒鷲の学級


この学級の生徒の多く、および金鹿の学級の約半数の名にあるフォン von は、ドイツ語で出身地「〜からの」を表す前置詞で、領地の地名をあわせて名乗ったことから貴族の家名の一部になった。観察されるかぎりアドラステア帝国出身の貴族の名すべてに含まれている。なお青獅子の学級のうち、メルセデス・フォン・マルトリッツはもともと帝国出身である。

エーデルガルト・フォン・フレスベルグ Edelgard von Hresvelg


エーデルガルト Edelgard は現代ドイツ語で、古高ドイツ語 adal「高貴な」と gard からなる。後者の要素はゴート語 gards「庭、家」、古ノルド語 garðr「囲い、壁;庭」、古英語 geard「囲い、柵、垣根」、古サクソン語 gard「家;畑」、古高ドイツ語 gart「囲い」などの類で、要するに「囲われた領域=庭や家」あるいは「塀で囲うこと=守り」と関連する意味あいから、「高貴な家」または「高貴な守り手」などに解せる。なお語末のつづりが d なのにカナ表記でトになることについては後述フェルディナントの項を参照。

フレスベルグ Hresvelg は古ノルド語で、北欧神話に登場する巨人フレースヴェルグ Hræsvelgr* の表記を簡単にしたもの。その意味は「死体 hræ を飲みこむ者 svelgr」(つまり切りかたはフレ/スベルグであってフレス/ベルグではない**)。フレー hræ は「死体」といっても病気や事故で死んだ者ではなく、戦場で戦って殺された者を言う (Gordon)。はじめはおどろおどろしい名前と思えたが、覇道をゆく彼女には案外おあつらえ向きのネーミングかもしれない。なお、このフレスルグと次のストラを除き、ヘリング、ヴァレンティン、ヴィクター等々 V はすべてヴで表記されているので、この 2 例は稀有な例外といえる。

* 北欧神話に登場する古ノルド語の名前をカタカナ表記するさいには、一般にしばしば主格語尾のル -r を省略する慣習がある。このことからエイリーク Eiríkr やスルト Surtr、スリーズ Slíðr やユルグ Ylgr などの名前もおなじみの表記になるのである (古ノルド語ではエイリークル、スルトルのように -r まで発音するが、日本語の本では煩雑を避けて略すことが多いということ)。しかしその統一はかならずしも徹底されているわけではない。

** したがって当然、ドイツの都市名によくあるニュルンベルクやハイデルベルクのようなベルク berg ともまったく関係がない。svelgr の g は見てのとおり語末ではないためクにはならずグと書かれる (し読まれる) のである。もっとも作中のつづりは Hresvelg なのでドイツ語話者はクと読んでしまうだろう。

ヒューベルト・フォン・ベストラ Hubert von Vestra


ヒューベルト Hubert は英語読み (ヒューバート) とドイツ語読み (フーベルト) の中間。ゲルマン祖語 *hugi-「知性、理解 (力)」(ゴート語 hugs「同前」、古ノルド語 hugr「知性;欲求、願望」、古英語 hyge「知性、精神、魂」など) と *berhta-「明るい」(ゴート語 bairhts「明るい、明白な」、古ノルド語 bjartr「明るい、輝く」、古英語 beorht など、そこから現代英語 bright) の 2 要素からなり、「明晰・明敏な知性」のような意味。まったくこの人物にぴったりの名前のようであるが、(ここに逐一記す余裕のないさまざまの理由から) 制作側はそれほど言語に明るいとは思われないので偶然であろう。

ベストラ Vestra は欧米版では V- だが、さきにフレスベルグに関して述べたとおり例外的にヴを使わずバ行で書かれている。そのことを考慮すると、当初は B であってベストラ Bestla という北欧神話に登場する女巨人でオーディンの母が元ネタではなかったかという推測が成り立つ。Simek によれば、その意味は不詳であることから相当に古い時代に属すると考えられるが、候補として「妻」あるいは「樹皮、植物の内皮」が検討に値するという。谷口の注にもこの名は語義の記載がない。

ドロテア・アールノルト Dorothea Arnault


ドロテア Dorothea はギリシア語 δῶρον (dōron)「贈り物」と θεός (theos)「神」からなり「神の贈り物」の意。その英語読みがドロシー Dorothy なので、『封印の剣』に登場する彼女とドロテアは同名ということになるがキャラはいわば正反対である。

アールノルト Arnault は海外版のこのつづりであれば本来フランス語でアルノーと発音されるべき名前である。しかしドイツ語読みのアルノルト Arnold が本来の元ネタだったかもしれない。どちらも同じ名前であって、これもゲルマン語起源で、古高ドイツ語 arn「鷲」(同じく古サクソン語 arn、古ノルド語 ǫrn < ゲルマン祖語 *aran-) と waltan「支配・統制する」(ゴート語 waldan「同前」、古ノルド語 valda「支配する;原因となる」、古英語 wealdan「〜に力をもつ」、古フリジア語 walda「同前」< ゲルマン祖語 *waldan-) とからなる。「鷲の支配者」あるいは「力ある鷲」の意味に解すことができるが、このようにまさに黒鷲のリーダーにふさわしい名前が、この学級で唯一の平民である彼女につけられていることは非常に皮肉な巡りあわせと思える。

フェルディナント・フォン・エーギル Ferdinand von Aegir


フェルディナント Ferdinand はドイツ語読みで、語末の文字は d だが濁らないトと読むのは語末子音の無声化と呼ばれる現象による*。由来はゲルマン祖語 *fardi-「旅」(古ノルド語・アイスランド語・フェーロー語 ferð「同前」、古英語 fierd「小旅行」、古フリジア語 ferd「旅、船旅」、古サクソン語 fard「同前」など。現代ドイツ語 Fahrt「走行」) と *nanþa-「大胆な、勇敢な」(そこから古高ドイツ語 nand「性急・軽率・無分別さ」) とで、「大胆・勇敢あるいは無謀な旅」の意味であったろう。わりとしっくりくる名づけではなかろうか。さらにフェルナン (フランス語 Fernand またはポルトガル語 Fernão) と読めば『Echoes』のキャラと同名である。

* ドイツ語やオランダ語などの西ゲルマン語、ロシア語やチェコ語やポーランド語などのスラヴ語、ほかリトアニア語やトルコ語など数々の言語で起こるので覚えておいてよい。作中でもフェルディナンのほかエーデルガル Edelgard、イングリッ Ingrid、(アロイス・) ランゲル Rangeld などに応用がある。

エーギル Aegir は古ノルド語、北欧神話の海の神の名であって、そのまま「海、大洋」という意味の語である。本来 ae は合字で Ægir とつづり、現代式に読めばアイイル (古ノルド語とはほとんどのところ古アイスランド語と同義であって、現代のアイスランドではその祖先の文学を現代語式に読むのが普通なのである。森田『アイスランド語文法』)。なお、『烈火の剣』におけるエーギルが同じ由来をもつかどうかは不明であり、『烈火英語版でエーギルは Quintessence (文字どおりには「第五元素」) と呼ばれている。

ベルナデッタ・フォン・ヴァーリ Bernadetta von Varley


ベルナデッタ Bernadetta はイタリア人名で、ベルナルド Bernardo に縮小辞の女性形 -etta をつけた女性の愛称形。ベルナルドもまた起源はゲルマン語の名で、ドイツ語読みのベルンハルト Bernhard とすればあからさまに bern「熊」(ゲルマン祖語 *beran-) と hard「頑丈な;勇敢な」(ゲルマン祖語 *hardu-) との複合と見てとれる。すなわち「熊」と「勇敢な」と「〜子ちゃん」とも訳すべき指小辞女性形との 3 要素から成っているわけであるが、このうち「勇敢な」を除いた 2 つを並べてみれば、じつは『烈火』のウルスラ Ursula とそっくりであって、これはラテン語で ursa「雌熊」と女性形指小辞 -ula とから構成された、いわば「熊子」のような名前なのである。それでもそういう名前が現実の女性名に使われているわけだから外国語の名づけのセンスは謎だ (動物シリーズで言うと後述するレオニーもそうだし、ユルグ Ylgr も古ノルド語で「雌狼」のことである。もっともユルグはほんらい人名ではなく北欧神話の川の名)

ヴァーリ Varley というつづりをそんなふうに読むヤツはほとんど英語しかいねぇよ、この世界ひろしと言えどもな……。この英語の名前の起源は、ノルマン・コンクエストにより中世フランスのノルマン語からイギリスに入ったか、あるいはアイルランドのゲール語起源であるかの 2 通りがあるようだ。しかし実際のところ本作のヴァーリの元ネタとしてはその Varley ではなく、前年の地図に Váli と書かれていることから見て、北欧神話のオーディンの息子にして司法神のヴァーリ Váli がそれである蓋然性が高いであろう。そうだとして、その古ノルド語の名の語源は不詳であるらしい (Simek には 2 通りの可能性が提示されているが客観的に根拠がないという)

カスパル・フォン・ベルグリーズ Caspar von Bergliez


カスパル Caspar あるいはガスパル Gaspar はいちおうラテン語と言っておくが、ヘブライ語ギズバル גזבר (gizbār) の音訳が写し間違いなどによりだんだんと変化して生じた名前。そのヘブライ語もさらに東方の言語の借用であるが、いずれにせよエズラ記 1:8 にあるとおりその意味は「宝物庫管理人、財務官」あるいは「出納係、会計係」といったものであった。彼の実家が財務卿 (大蔵卿) であればぴったりだったが、当人の性格としても軍務卿の息子という立場としてもトンチンカンな組みあわせといえる。

ところでそのカスパ (ー) ル Caspar という名はキリスト教会の伝承では、幼子イエスに会いにきて贈り物をした東方の三博士 (マタイ 2 章) のうちの 1 人の名前ということになっており、黄金・乳香・没薬の 3 種のうち没薬を与えた老賢者が Caspar であるというが、没薬といえばギリシア語でミュルラ μύρρα (myrrha)、すなわち『聖魔の光石』のミルラ Myrrh の由来である。もちろんこうしたことはまったくの偶然のつながりだろう。

ベルグリーズ Bergliez は何語ともつかない。字面はメジャーどころではフランス語 (発音するならベルグリェ) やドイツ語 (ベルグリーツ) に見えなくもないがそれらの言語として解釈することはできない。それもそのはずで、このベルグリーズの領地は前年の地図では Vergilius と書かれているのだ。この高名なラテン詩人ウェルギリウスの名を適当にひねりまわした (Ve をヴェ=ベと読み、真ん中の i をとり、語尾を雑に読んだ?) 結果がベルグリーズなのだろう。ヴァーリと同じく、そのあとで欧米版のつづりをでっちあげたのである。

ペトラ・マクネアリー Petra Macneary


ペトラ Petra はギリシア語で「」という意味の名詞。人名としてはおそらく男性形ペトロス Πέτρος (Petros) のほうが先でその語尾を女性形にしたものだろうが、しかしそのペトロスという名前は普通名詞 πέτρα (petra)「岩」を男性語尾にしたところから来ているのである。BDAG によるとペトロスが人名として使われることはキリスト教以前にはなかった。この名はマタイ 16:18 を原文で読めばわかるとおり、イエスが第一の弟子ペトロ (本名シモン) に向かって「あなたはペトロである、私はこの (ペトラ) の上に私の教会を建てる」(σὺ εἶ Πέτρος, καὶ ἐπὶ ταύτῃ τῇ πέτρᾳ οἰκοδομήσω μου τὴν ἐκκλησίαν) と名づけて、使徒たちのリーダーでのちに初代ローマ教皇とされるペトロを教会の礎に据えることを言ったことに淵源するのであった。

マクネアリー Macneary の Mac (Mc) はマクドナルド McDonald やマッキントッシュ Macintosh、また「ハリー・ポッター」シリーズのマクゴナガル McGonagall 教授などの名でおなじみのもので、ゲール語で「息子」という意味の語であった。つまり一種の父称から生じた名字であって、マクドナルドとはドナルドの息子、ドナルドソン Donaldson と同じことである。したがってマクネアリーもこの線で理解できる。このようにマック Mac のついたあからさまにゲール語という名前は作中で彼女 (とその王家?) だけで、現実のアイルランドと少し似て世界の果ての言語圏らしさを演出している。

それにしてもゲール語 (アイルランド語およびスコットランド・ゲール語) は恐るべきつづり字の複雑さで学習者を後込みさせることで知られる。M(a)cDonald というのは英語化した形で、本当はスコットランド・ゲール語で MacDhòmhnaill と書き、ドーヴナウ Dòmhnall の息子という意味だが、D- が Dh- に、また語尾の -all が -aill になっているのは、属格の語尾変化と後置による語頭の軟音化のためである。このような面倒な変化が裏にあるので、MacNeary も「ネアリー」の息子ということにはならないわけで、本当はアイルランド語でマク・ナーライ Mac Náradhaigh、すなわちナーラッハ Náradhach の息子、この名は「謙虚な」という意味 (現代アイルランド語 náireach「恥ずべき;恥じ入りやすい、謙虚な、内気な」)。

リンハルト・フォン・ヘヴリング Linhardt von Hevring


リンハルト Linhardt の 2 要素のうち、後半 hardt はすでに見た hard, hart「頑丈な;勇敢な」の異綴 (ヴァリアント) であることは疑いない。前半 Lin- の部分は定かでないが、これもリーンハルト Lienhard の異綴にすぎないという考えを認めると、後者はレオンハルト Leonhard とも同じものであって、「勇敢な獅子」ということになる。-hardt からしてこの名の全体はゲルマン語であるとみなせるが、古高ドイツ語 leo「獅子」はもちろん歴史時代のヨーロッパには生息しておらず、ラテン語 leo そしてそれはさらにギリシア語 λέων (leōn) からの借用語であった。

ヘヴリング Hevring は本来 Hefring とつづる筋合いのもので (古ノルド語でこの位置の f は [v] の音)、「(高く) 持ちあげる者」の意 (Lindow)。もとの動詞は古ノルド語 hefja「持ちあげる」、同源語にゴート語 hafjan「同前」、古英語 hebban「同前」(> 現代英語 heave)、等々。さらにこの名をもつのは北欧神話では海の神エーギルの 9 人の娘である「波の乙女」の 1 人である。フェルディナント (エーギル) とリンハルト (ヘヴリング) が親子というのもまた奇妙な取りあわせである。


青獅子の学級


この学級の貴族の名は、黒鷲の帝国貴族が「フォン」で特徴づけられたのに対して、既述のごとくメルセデスを除いてかならずセカンドネーム (ミドルネーム) を持っていることで際立っている。これに対し、平民は名と姓の 2 つしかもたないということで一貫しており、つまり「フォン」かどうかを問わず 3 単語からなるのが貴族、2 単語が平民ということが、青獅子に限らず黒鷲・金鹿も含むフォドラ全体の傾向として観察される (ペトラ・マクネアリーは王孫であるがフォドラ外なので例外)。このように本作の命名では国籍や地域、階級による文化の違いということの表現にも留意しているように見える。

ディミトリ・アレクサンドル・ブレーダッド Dimitri Alexandre Blaiddyd


ディミトリ Dimitri は典型的にはロシア語 Димитрий (Dimitrij)、あるいはその仲間であるスラヴ語のいずれかに数えるのが正当 (フランス・アメリカ・オランダなどでも同じ名が行われているとしても)。というのは、この名はもとをただせばギリシア人名デメトリオス Δημήτριος (Dēmētrios) に遡り、それはギリシア神話の地母神デメテルの名にちなんでその「デメテルを崇拝・信仰する者」という意味の名前であるが、そんな異教の神に由来する名がヨーロッパのキリスト教世界に広まるようになったのは、東方正教会で非常に崇敬された殉教者テサロニケの聖デメトリオスの影響によるところ大で、このためギリシア語・スラヴ語圏に特徴的な名であると認められるからである。

アレクサンドル Alexandre という読みはいかにもフランス語のものであるが、その名の構成要素はまったくギリシア語的なもので、もちろんラテン語アレクサンデル Alexander を介してギリシア語アレクサンドロス Ἀλέξανδρος (Alexandros) を借用したものである。動詞 ἀλέξω (alexō)「守る、防御する」と ἀνήρ, ἀνδρός (anēr, andros)「男;夫;人、人間」とからできており、「人を守る ()」という意味の名前である。まだ私は青獅子ルートをプレーしていないので定かでないが、守るよりは攻撃や壊すことのほうが得意な人物に見えるので、狙ってのことならなかなか深い。

ブレーダッド Blaiddyd という読みはどうにも英語なまりだが、そのつづりはウェールズ語のものである。この名はジェフリー・オブ・モンマスの『ブリタニア列王史』に現れる伝説上のブリトン人の王のもので、現代でもジェフリーの時代のウェールズ語でも dd は [ð] (英 that の th) で読んだはずである (Evans, A Grammar of Middle Welsh)。ウェールズ語でブライズ blaidd は「狼」だが後半要素は調べがつかず、しかし英語版 Wikipedia の Bladud の項では Ifor Williams を引いて iudd「支配者、主人」としているのを信じてもよいとすれば、全体で「狼の主人・王」ということになろう。

さて次のことは偶然ではないように思う。すなわちジェフリーの『列王史』によればこのブレーダッドないしブラドッドの息子にして次代の王がレイア Leir なのであるが、このレイアとはシェイクスピアの『リア王』の題材となった当の人物である。そのレイアが建設したという伝承があり、名前の由来となったイングランドの都市こそレスター Leicester である。歴史上ファーガスから分かれたレスター諸侯同盟が、ブレーダッド=ファーガス王家の息子によって創建されたという符合は示唆的であり、さらにわれわれは金鹿の人物名に至ってさらなる『リア王』との明瞭なつながりを確認するであろう。

ドゥドゥー・モリナロ Dedue Molinaro


ドゥドゥー Dedue についてはこのままではまったく見当がつかない。発音とつづりの関係もいかにも恣意的で、英語 (ディデュー?) にもフランス語 (ドゥデュー) にもその他なににでも近いようで遠い。しかしカタカナのほうからアプローチすることが許されるとすれば、ポルトガル語ドゥドゥー Dudu であってエドゥアルド Eduardo の指小形であるとする見解に一考の余地はあるだろうか。

その想像はモリナロ Molinaro の由来に関する次の投機的な憶測によってにわかに補強されることとなる、すなわちエドゥアール・モリナロ Édouard Molinaro というフランスの映画監督がいるということである (フランス人だがその名字は明らかにイタリア語だ)。エドゥアールはもちろんさきほどのエドゥアルド (英語のエドワード) と同じ名前である。なにより決定的なこととして、この映画監督は親しい人たちからドゥドゥー Doudou とあだ名されていたという! これで彼の名前全体の元ネタは明白な上にも明白になったと結論づけてよいと思う。

念のため意味についての議論を添えておくと、モリナロ Molinaro はイタリア語 molino = mulino「水車小屋、粉挽き場」から派生する語で、明らかに英語名のミラー Miller、ドイツ語名のミュラー Müller と同じものであり「粉挽き屋、製粉業者」という意味である (語形が酷似しているのは英語・ドイツ語のほうがゲルマン祖語の時代に後期ラテン語から借用したため)。ドゥドゥー Doudou はポルトガル語 Dudu と同じく名前の音にもとづく愛称であって意味というものはない。

フェリクス・ユーゴ・フラルダリウス Felix Hugo Fraldarius


フェリクス Felix はあからさまにラテン語 felix「幸福な、幸運な」そのものであって疑いを容れる余地はない。これはラテン語でも人名に使われたが、そのままのつづり (あるいはアクサンのついた Félix) で現代でも多くの言語で男性名になっている。日本語にするなら「幸夫、幸男」というところか。全体的に陰惨な過去をもつ者の多い王国の生徒のなかで彼の境涯は本当に「幸福」なものなのか私はまだ確かめていない。ちなみに『if』のフェリシア Felicia はここから派生する女性名である。

ユーゴ Hugo は (ユゴーと表記するほうが近いが) ありふれたフランス人の男性名である。同じつづりでヒューゴウと読めば英語名、フーゴーと読めばドイツ語名、ウーゴとすればスペイン語名、その他省略。その名の意味はすでにヒューベルトの第 1 要素として説明したゲルマン語 *hug- そのものであって、「知性、精神」の意。

フラルダリウス Fraldarius の意味は判然としないが、ポルトガル語 fraldário とここまで一致しておいて無関係ということは無理だろう。もとよりポルトガル語はラテン語の末裔のひとつだが、この男性名詞の語尾 -o をラテン語ふうに -us に戻してやるだけで作れてしまうのだから! そのポルトガル語は fralda「おむつ」と関係しており、手もとの辞書には出てこないがどうやらおむつ交換のできる授乳室のような部屋や設備のことを指しているらしい。その fralda はゴート語からの借用なのでもともとのラテン語にはなかった言葉だが (授乳室そのものも古代ローマにはなかったろう)、いま現代のラテン語にその単語を取り入れるとすればポルトガル語から自然に逆形成できるフラルダリウス fraldarius はきわめて有力な候補といえる。もっとも実際のところ前年の地図では L/R が逆の Flar- となっているので、これもカタカナありきでかっこいい語感を考えた可能性が大だが、これほど長い単語の完全な一致がかえって偶然だとすればなんとも不幸ではないか。

メルセデス・フォン・マルトリッツ Mercedes von Martritz


メルセデス Mercedes はスペイン語で「恩恵、好意、慈悲」を表す merced の複数形で、もとをただせば María de las Mercedes「慈悲の (聖母) マリア」から生じた女性の洗礼名。スペイン語における愛称形 Merche はメーチェではなくメルチェだがご愛嬌か。

マルトリッツ Martritz は正直に言って手がかりがない。かりに最初の R を L に読みかえることが許されるならばマルトリッツ Maltritz はドイツ語圏の実在の名字になるし (その名のサッカー選手 Marcel Maltritz はファーストネームも少し似ている、というのは牽強付会か)、2 つめの R をそうするならば英語の martlet(s)「イワツバメ、アマツバメ」とほぼ同音、しかしいずれも根拠薄弱。開発時にカタカナからさきに考えていたとすれば可能性は残るか。オープンクエスチョン。

アッシュ・デュラン Ashe Ubert


アッシュ Ashe は英語で男女どちらにも使える名前で、アシュリー Ashley の短縮形 (こちらも男女両用だが女性のほうが優勢) だがもちろん最初からアッシュだけつけたと考えてもよい。この名は英語にしてはめずらしく英語だけで完結している本来語だけから成っており、ash (古英語 æsċ) は「トネリコの木」、lea (古英語 lēah) は「(森林地帯の) 空き地、開拓地」。自然にちなんだ素朴な名は植物好きで純朴な彼に似あっている。

ところで彼の名字は海外版では Ubert となっている。これはフランス語で読めばユベールで、フランス語では語頭の h を読まないので Hubert とまったく同音の異綴として通用している (したがって意味も同じ)。しかしフランス本国よりはスイスとベルギー (どちらもフランス語が公用語の 1 つ) にずっと多い名前のようだ。名字としても用例はあるが下の名前としてはもちろん男性名。

日本語版のデュランに文字をあてるならば Duran または Durand, Durant などになるだろう (いずれもフランス語読み)。究極的にはラテン語の動詞 duro「硬くする;耐える、続ける」または形容詞 durus「硬い」に由来し、そこから直接に能動分詞 durans をとってから変化を経るか、古フランス語の動詞 durer を作ってから現在分詞 durant にするかはどうあれ、要するに「忍耐・我慢強い、耐久力のある」といった意味あいになる。

ちなみに Duran(d) というつづりを見ると誰しも『封印・烈火』や FE 外のゲームでもおなじみデュランダルの剣を思いうかべるだろう。その名は 11 世紀フランスの叙事詩『ローランの歌』に見えるもので (じつは両作の八神将の名は多くここから出ている)、その語源考にははっきりした結論は出ないようだが、いずれにしてもお察しのとおりこのラテン語・フランス語の語幹 dur- と関係があることは間違いないようだ。

アネット・ファンティーヌ・ドミニク Annette Fantine Dominic


彼女の名前は上から下までおおむねフランス語の響きで一貫しており気持ちがいい (望むらくは最後のつづりは Dominique のほうがうれしかったが、カタカナだけ見ればすべてフランス語に見える)。アネット Annette はアンヌ Anne に指小辞 -ette のついたもので、これはすでにベルナデッタの -etta (そちらはイタリア語形) でおなじみのものであった。このアン、アンヌないしアンナという名前も遡るとすれば究極的にはヘブライ語ハンナ חנה (ḥannah) に行きつき、これは「好意、恩恵」といった意味であるから、まさにメルセデスときれいに照応する名前になる。なんとも美しい命名ではないか、まさか偶然ではないのだろうか?

ファンティーヌ Fantine の名はなんと言ってもやはりヴィクトル・ユゴーによる『レ・ミゼラブル』の登場人物として非常に有名なものだ。男性形の Fantin は古くから何人か名を残す人物が知られているのでゼロから作ったわけでもなかろうが、ユゴーはこれをフランス語 enfant「子ども」の派生語たることを意図して名づけたと考えられているらしい。そうすると派生接尾辞 -in(e) のさまざまの用法からして、「子どもっぽい」あるいは「小さな子ども」や軽蔑的に「ガキ」など、なかなか 1 つには決めがたい微妙な広がりをもつ語である。『レ・ミゼラブル』にてファンティーヌに生まれる娘にもまた、いくぶん軽蔑的にコゼット Cosette という「小さなもの」や「取るに足らない、いらないもの」といった意味のあだ名をつけられる運命であった。

ドミニク Dominic はきわめて明瞭だ。ラテン語 dominus「主人」に所属・由来・関係を示す -icus という接尾辞がついた dominicus「主に属する、主の」から来たもので、Dominic というつづりは英語的なのですでに言ったように Dominique であれば完璧だった。

シルヴァン・ジョゼ・ゴーティエ Sylvain Jose Gautier


アネットに続いて 2 度めの正直 (?)、今度こそ上から下までぜんぶフランス語の名前・つづり・発音である (厳密に言えばジョゼ José のアクセント記号を欠くが、それはどのキャラの名にもないので仕方あるまい)。

シルヴァン Sylvain はラテン語名シルウァヌス Silvanus のフランス語形で、これは見てのとおりシルウァ silva「森」に由来する「森の」という形容詞である (シルウァヌスはローマ神話において森を守護する神ないし精霊の名でもある)。ところで新約聖書においてそのシルウァヌス Silvanus は日本語だとふつうシルワノという表記で知られているが、この人はシラス Σίλας (Silas) と同一人物 (Silvanus の短縮形が Silas) だと言われている。その Silas を英語なまりで読んだのが『if』のサイラスであるから、一見似ていない名前でもシルヴァンとサイラスはじつは同名だったのである。

ジョゼ Jose は本当なら José とつづるべきもので、フランス語および南米のポルトガル語ではジョゼ、ポルトガルのポルトガル語ではジュゼに近く、そしてスペイン語ではホセと読まれる。ジョゼフ=ラテン語・ギリシア語ヨセプ Joseph, Ιωσήφ (Iōsēph) はいずれもヘブライ語ヨセフ יוסף (yôsēf)「彼は加えるだろう」(cf. 創世記 30:24) の音写。父のお気に入りの子であったヨセフは異母兄たちに憎まれ、嫉妬から事故で死んだことにされて放逐される。このあたりのエピソードは兄弟関係に難を抱えていたシルヴァンと重ねられる部分があるのではないか。もっともヨセフはその客地で成功者となり、最後には兄弟たちと再会して和解するが……。

ゴーティエ Gautier は英語やドイツ語の Walter に対応する名前。面食らうかもしれないが英・独の W にフランス語の G が対応するということはあって (ロマンス語で語頭に子音 [w] が立てないとき)、後述する英ウィリアム William=独ヴィルヘルム Wilhelm=仏ギヨーム Guillaume がそうだし、卑近な例をもう 1 つ挙げるとお菓子の英ワッフル waffle=仏ゴーフル gaufre も同様。そこで Walter の話に戻ると、じつは前半要素 *waldan-「支配・統制する」は (ドロテア・) アールノルトで見たもの。後ろは *harja-「軍団、軍勢」(ゴート語 harjis、古ノルド語 herr、古高ドイツ語 hari, heri、そこから現代ドイツ語 Heer で意味はすべて同前) であって、「軍団を支配する者」の意。まさに他国との戦線の最前に立つ辺境伯の名にふさわしい。

イングリット・ブランドル・ガラテア Ingrid Brandl Galatea


イングリット Ingrid は北欧すなわちデンマーク・スウェーデン・ノルウェーで人気の名前だが (とりわけノルウェーでは 1989 年以来 30 年間、女の子の名づけでベスト 10 以内を維持しつづけている。世界では毎年千人を超えるイングリットちゃんが誕生している)、しかしトという語末に無声閉鎖音をもつカナ表記を見れば、北欧語ではなくむしろドイツ語またはオランダ語として数えるのが正確かもしれない。その名は古ノルド語でイングリーズル Ingríðr、あるいはもっとフルに書けばインギフリーズル Ingifríðr であって、イング Ing という神が fríðr「美しい」、すなわち「イングの美」という意味である。といってもピンとこないかもしれないが、イング Ing とはユングヴィ Yngvi のことであってイングリットはユングヴィを讃える名前だといえば『聖戦の系譜』ファンには響くところがあるのではなかろうか。

ブランドル Brandl はブランド brand に指小辞 -l がついたもので、そのブランドとは古高ドイツ語 brant、古サクソン語 brand「火;剣」の意味なので、ブランドルは「小剣」と訳せようか。じつは現代英語 brand にも古い語義として「剣」の意味が残るが、そのことは FF シリーズの武器「アイスブランド」に生きている。Brandle, Brandli, Brandlin などさまざまのバリエーションがあるが、おおむねほかと同じく Brandl という形の名前もオーストリアおよびドイツ南東部に集中している (-le, -li などはドイツ語のフロイライン Fräulein「お嬢さん」などに見る〜ライン -lein と同じ指小辞の方言形)

ガラテア Galatea という地名は新約聖書の一書「ガラテア人への手紙」でつとに知られているが、その小アジアにあった地名ガラティア Γαλατία (Galatia) はガリア人 Galli の名にちなむ。一方、ギリシア神話に複数登場するガラテイア Γαλάτεια (Galateia) は別物で、γάλα (gala)「乳」に由来する「乳白色の女」の意か (グラント゠ヘイゼルはこちらだけをあげている)、γαλήνη (galēnē)「静かな、凪いだ」からくる「凪いだ海の女神」を意味するという説もある。どちらが根本的な由来であるかは決めきれない。


金鹿の学級


すでに黒鷲と青獅子について、貴族の名は帝国人の「フォン」か王国人のセカンドネームかという画然たる識別のあることを確認してきたが、同盟の貴族は一筋縄ではいかない。クロード、マリアンヌ、リシテアの 3 人が「フォン」で、ローレンツとヒルダの 2 人がセカンドネームと相半ばしている。事前の予想として私は、「フォン」の家のほうが歴史的・地理的あるいは文化的また政治的に帝国と親密なのではないかという予断を抱いていたが、コーデリア家はまだしもリーガン家とエドマンド家は地理的にかなり北寄りだし、帝国との関係で言えばリーガンとグロスタールなどむしろ逆にくくったほうが当を得ているように思われる。この「フォン」の法則について私は答えを持ちあわせていない (開発陣が深く考えていなかったとすれば骨折り損である)

ところで同盟諸侯の家名の由来については不穏な気配のあることを発売前に感じていた。さきにブリテン島の神話的歴史叙述において、ブラドッド=ブレーダッドの息子レイア=リア王が興した街がレスターだということを指摘したが、シェイクスピア『リア王』とのつながりは貴族の名前にこそ歴然と見てとれる。それはリア王の 3 人の娘の名前がゴネリル、リーガン、コーデリアであって、また王の廷臣としてグロスタール、その次男にエドマンドと、5 人の貴族の家名がすべてリア王からとられていることだ。しかも (有名なことなのでネタバレするが) これらの人物は『リア王』劇中で全員死亡するし、みな無残な死にかたをするか、あるいは死ぬ間際にはいちおう満足していてもそれまでにひどい目にあっている。それで戦々恐々としていたものだが、どうやら実際の金鹿ルートはそんなに悲惨なものではなかったようだ。

クロード・フォン・リーガン Claude von Riegan


クロード Claude はフランス語読みで、ラテン語の氏族名クラウディウス Claudius から来ている。その語源は伝統的に claudus「跛行の、足の不自由な」という擁護しがたいほど悪い意味の語だと思われていたが、いまではサビニ人の名 Clausus のラテン語化した形と考えられるようになってきたようだ。すなわちラテン語で言うと claudo「閉じる;取り囲む」の完了受動分詞 clausus「閉じられた」に対応する同源の語であるらしい。

それでもいまいちいい意味なのかどうかピンとこない部分があるが、妄想をたくましくしてみて、さきにエーデルガルトの gard についてその意味範囲を論じたことと同様に考えると、「閉じられた、囲まれた」とは「家、庭、畑」のような支配領域か、「塀で囲まれた=守られた」の意味に結びつくのかもしれない。もっとも、これはまったくの想像である。

ここでフォン von について一言。黒鷲では大多数の生徒の名前がドイツ語かその仲間であるゲルマン語に連なる響きのため、ドイツ語のフォンと組みあわせて違和感が薄かった。しかしクロードという圧倒的にラテン語系のフランス語らしい名前につくとそれは著しい。じっさい、Hubert von 〜や Ferdinand von 〜というれっきとしたドイツ語の名前の実在著名人物は歴史上掃いて捨てるほどいるのに対し、Claude von 〜というのはいないも同然である。クロードはフランス語名なので、フランス語の貴族の前置詞「ド de」を使って Claude de 〜ならたくさん存在するのだ。たぶん私などより、ネイティブのフランス人やドイツ人などはずっと強い違和感を覚えているのではなかろうか。

世界史で実例を習ったと思うが、複数の国の王位や爵位を継承・兼任したり他国に嫁いだりなどして、いくつかの国にまたがって関係する人名は、それぞれの言語で読まれるのが通常である。たとえば英ウィリアム=蘭ウィレム=独ヴィルヘルム=仏ギヨームという名前をもつ歴史上の人物に、英語ではオレンジ公ウィリアム、オランダ語ではオラニエ公ウィレムがいるが (たぶんこの両方で習ったはずである)、この名をもつ何人かの人物はドイツ語では von を使ってヴィルヘルム・フォン・オラニエン、フランス語では de でギヨーム・ドランジュと呼ばれている。こういうわけでクロード・フォンという結合はかなり奇妙に響くのだ。

リーガン Riegan はすでに述べたとおりリア王の次女の名前である、ただし本来のリア王では Regan というつづりであるが。これはじつは前年の地図では Regan だったのだがいつの間にか変更されたものであって、あえて変える理由は定かでないが、Re でリーなんておかしな読みかたをするのは英語以外には困難なのでそこの配慮かもしれない。そのリーガン Regan の語義だがあいにく不詳であり、おそらくケルト起源であろうということ以外わかっていない。姉妹のゴネリルおよびコーデリアもそうだが、これらはシェイクスピアが元ネタとした 12 世紀のジェフリー・オブ・モンマス『列王史』にすでに出てくる名前であって、したがってそれよりはるか以前の伝説に属する時代 (『列王史』の叙述を真に受ければ紀元前 8 世紀ころの人物) のものなのである。

ローレンツ・ヘルマン・グロスタール Lorenz Hellman Gloucester


ローレンツ Lorenz はドイツ語で、その由来はラテン語すなわちローマ時代の家名 (第三名) ラウレンティウス Laurentius、すなわち「ラウレントゥム出身の」という意味である。そのラウレントゥム Laurentum は古代ローマの都市で、ローマからティベリス (テヴェレ) 川を下った河口の街オスティア (『封印・烈火』ではおなじみの名前だろう) から、今度は海岸沿いに 10 km ばかり南下したところにある街であった。その名はラウルス laurus すなわち「月桂樹」にちなむようである。ちなむというのは月桂樹の木がたくさん茂っていたのか、それとも詩人ウェルギリウスによれば聖なる月桂樹の木が 1 本だけあったか、両方の説が行われている。ともあれ月桂樹の葉から作る月桂冠といえば、当時剣闘士の闘技会や詩作の競技で優勝した者に送られる最高の栄誉であった。なんとなくローレンツのイメージにあうようなあわないような感じである。

ヘルマン Hellman とは地獄 Hell の男、ヘルシェイク矢野……ではなくて、簡単な名前だけに英語・ドイツ語・オランダ語・イディッシュ語といろいろの可能性がある。第一に hell とは英語の hill「丘、小山、傾斜地」、あるいは中低ドイツ語 helle「崖、急な勾配」のことで、そういう地形に住む者という意味の地名姓。次に、hell は現代ドイツ語で「明るい」という意味で、この単語の仲間と関係して「金髪の」あるいは「明るい肌色の」という身体的特徴を言うもの。あるいはまた、hild「喧嘩、戦闘」の人ということで、「好戦的な者」という場合もある。彼に似あうのは最後 2 つのどちらかだろうか。

グロスタール Gloucester はイングランド南西部の都市グロスターそのもので、『リア王』ではグロスター伯として出てくる。Gloucester はウェールズ語でカイルロイウ Caerloyw という名前になるが、これらはパラレルで、-cester と caer はいずれもラテン語 castrum に由来し「砦、城」の意。残りの部分は、じつは loyw というのは caer の後ろにくっついたための軟音化で g が落ちていて (マクネアリー → ペトラでも触れたが、こうした語頭子音変異が前出のゲール語をも含むケルト語の特徴である)、本当は gloyw「明るい、輝く」という単語である。したがって「輝く (白い) 」という意味 (マルカルの訳書カエル・ロイウの項目ではグロスターを「光の都市」と称する)。

ヒルダ・ヴァレンティン・ゴネリル Hilda Valentine Goneril


ヒルダ Hilda はついさきほどちらっと言及してしまったが、いずれも「戦い、戦闘」を意味する古ノルド語 hildr、古サクソン語 hild, hildi、古英語 hild そのものである。Hilda という形はいまの英語・ドイツ語・オランダ語など数々の言語で使われている。私たちの感覚からすると不思議なことであるが、「戦い」hildr が女性名詞なので、そのまま人名に使うと女性の名前になるわけだ。ちなみに名詞の性は複合語では後ろの要素で決まるので、hildr のまえになにかがついても女性名詞、したがってブリュンヒルド Brynhildr やクリームヒルト Kriemhild (中高ドイツ語読みクリエムヒルト)、マティルドすなわちマチルダ Mathilde/a などもすべて「ヒルダ」を含む女性名なのである。

ヴァレンティン Valentine は言うまでもないだろうが、バレンタインデーのもととなった殉教者ウァレンティヌス Valentinus のような人物名が由来で、いちおうフランス語読みと言っておこう (しかしファンティーヌ Fantine で見たように語末の -ne はヌというカナ書きが一般的である)。その語は valens「力の強い;健康な、壮健な」から派生している。「戦い」に続いて「強い」とは、たしかにヒルダにぴったりなのかもしれないが本人はきっと不満であろう。

ゴネリル Goneril はすでにリーガンにつき断ったようにおそらくケルト語源で語義不詳。しかし由来を解明するという観点から見ればこれ以上ないほど明らかで、伝説上のレイア王の長女であるとともにそれに取材したシェイクスピア『リア王』の長女の名前からとったものとはっきりしている。ジェフリーの『ブリタニア列王史』における古いつづりはゴノリラ Gonorilla だがゴリラ gorilla を連想してはいけない。

ラファエル・キルステン Raphael Kirsten


ラファエル Raphael はユダヤ教・キリスト教の (大) 天使の名前として周知のことだろう。ヘブライ語ラファエル רפאל (rāfāʾēl)「神は癒やす」の音写、ギリシア語 Ραφαήλ (Raphaēl)、コプト語 ⲣⲁⲫⲁⲏⲗ (raphaēl)、ラテン語 Raphael、アラビア語 رفائيل‎ (rafāʾīl)、その他どの言語でも同様、ヘブライ語はありがたいのでみんなそのまま使っている。まさかフォドラの民までありがたがってそのまま踏襲するとは。

もっとやばいのがキルステン Kirsten で、これは見たまんまクリスチャン Christian、つまり「キリスト教徒」という意味の北欧語形 (デンマーク語・スウェーデン語・ノルウェー語)。下の名前としては女性名だが名字にも使う (たいへんややこしいことに、Kirsten は女性名で Karsten は男性名)。そんなことはさておいて、ラファエルにキリスト教徒とは、そんなごりごりの名前の人間がよく名簿上ではねられずにセイロス聖教会の附属学校に入れたものである。案外この宗教は近代的で (レア様の顔に似あわず) 寛容なのかもしれない。

リシテア・フォン・コーデリア Lysithea von Ordelia


リシテア Lysithea はギリシア語名リュシテア Λυσιθέα (Lysithea) の転写。ギリシア神話のなかでは相当マイナな人物で (グラント゠ヘイゼルには言及がない)、語義どころかじつは本来のつづりも定かではない (詳細は以前 Wikipedia 日本語版記事を作ったのでそちらを参照)。例の迷惑な主神ゼウスの被害者の 1 人の名であって、そこから木星の衛星の名 (木星ジュピターとはゼウスのラテン語 [=ローマ神話] の名ユピテルの英語読みで、それを取り巻く衛星には多く彼の愛人たちの名がつく) にも選ばれたためそれが直接の元ネタだろう (ちなみにアドラステアも木星の衛星である)。

ほんらい古典ギリシア語でもラテン語でも古ノルド語でも、またドイツ語をはじめとした現代の多くの言語でも、υ = y と書けばイではなくてユ (イュ) と読む。そのことは『if』のニュクス Nyx や『ヒーローズ』のルグ Ylgr、今作でもリシテアの経歴と関係のあるフリュム家 Hrym などの表記に見るとおりで、彼女の名も適切にリュシテアとしたほうが統一感があるうえにかわいいと思うのだが、先述の記事を私が作ったのはごく最近であってそれまでは木星の衛星リシテアの項目しかなかったため、日本語でしか物を調べられない開発陣にとってはリの表記しかなかったことが明暗を分けた (ギリシア神話のニュクスや北欧神話のフリュムなどにはかねてから日本語の情報源があったことと好対照)。

元ネタが木星の衛星リシテアであることはわかったが、では Lysithea をそう読むのは何語かというと、じつはこれは何語でもない、しいて言うなら日本語である (英語読みはライシシア、フランス語ではリシテ Lysithée)。天文学の天体名や生物学の学名ではラテン語とギリシア語がよく使われるが、それらの業界ではカタカナ読みするに際して、原則ローマ字読み、ただしローマ字と違って母音 y は i と同じに、子音 th と ch は h がないものと同じ、ph は f として読むという慣行がまかり通っているためである。

コーデリア Cordelia の由来と語義不明の弁解についてはリーガン、ゴネリルと同文である。ただコーデリアについてはとくに、ラテン語 cor, cordis「心臓」に遡る英語・フランス語その他の cordial「心からの、真心の」との関連を見るのは、民間語源の疑いがあるとはいえ、現代の欧米人が Cordelia という字面を見たときその連想による印象を抱くことまでは否定できない。ジェフリー『列王史』での名前はコルデイラ Cordeilla で、悲劇『リア王』とは違って生きてレイア=リア王の王位を継ぎ女王となるが、5 年間の平和な統治のあと甥 (姉リーガンの息子) によって仕掛けられた戦争に敗北し獄中で自殺することになる。

ところで海外版では C が落ちて Ordelia となっていることは注目に値する。その理由はもとより想像するしかないが、Cordelia といえば『覚醒』のティアモの海外名であって、「天才」などいくつかの属性の一致から推して、リシテアの造形上ティアモのことが念頭にあったことはまず間違いない (FE には伝統的に赤緑騎士、ジェイガン、長髪剣士等々の役回りの踏襲があるが、新しくティアモの系列もその 1 つとして確立されつつあるということ)。そうであればコーデリアという名前は『リア王』だけでなくティアモへのオマージュとしても機能していただけに、そのつながりをあえて断ち切ったことは不可解である。Ordelia というつづりそのもので検索すると古いゲルマン語起源、エルフの槍という意味とするサイトもあるが、まともな情報源ではない。

イグナーツ・ヴィクター Ignatz Victor


イグナーツ Ignatz はドイツ語名、つづりとしては (ローレンツ Lorenz と同じように) z だけの Ignaz のほうが人口は倍ほど多い。ラテン語の名イグナティウス Ignatius から来ており、それじたいさらに古くは Egnatius でエトルリア起源とされる。本来の意味は不詳だが、当時の民間語源によってラテン語 ignis「火」との連想が起こり、「燃えている、火のような、猛烈な ()」と解されるようになった。

ヴィクター Victor というつづりと読みは英語のもの、Ignatz との調和を考えれば Viktor のほうが望ましかった。現代英語にもそのまま victor として残っているが、ラテン語ウィクトル victor「勝利者、征服者」に遡る。イグナーツともども荒々しく勇猛な名前で彼のキャラとはミスマッチに見える。とはいえ日本人でも誰でもそうだが子どもは名前のとおりに育つものではあるまい。

マリアンヌ・フォン・エドマンド Marianne von Edmund


マリアンヌ Marianne というつづりの名前はさまざまの言語で行われているが、その読みはフランス語名 (たとえばドイツ語ではマリア (ン) ネ)。由来はマリー Marie とアンヌ Anne の結合から。アンヌの意味はアネットの項を参照。マリーはもちろん聖母マリア、すなわちギリシア語マリア Μαρία (Maria) で、マの母音はアラム語読みマルヤム מרים (maryam) に起因するが、ヘブライ語ではミルヤム מרים (miryām)。その意味の探求は諸説紛々であって決定的ではなく、「子を望む」「苦さ」「反抗」などさまざまあるが、古代エジプト語の語根メリ mrı͗「愛する、望む」の完了受動分詞女性形であって女性の人名にも使われたメリート mryt愛された」ととるものを、うますぎるのでかえって嘘くさいものの美しい解釈として掲げておく (すでにソティス=ソプデトの項でも断ったが、エジプト語の読みは理論的な便宜上のもの)

エドマンド Edmund は英語読みで、ドイツ語なら同じつづりでエドムント。その第 1 要素はエドガー Edgar やエドワード Edward と同じもので、古英語 ēad「富んだ」(< *auda-「富」。同じく古ノルド語 auðr、古サクソン語 ōd「富」)。第 2 要素は古英語 mund「保護、防御、警備」、これは古くは「手」の意味でゲルマン祖語 *mundō-「手」に遡りラテン語 manus「手」とも同源であり、「防御」の意味を発達させたのは古英語のほか古フリジア語 mund, mond、古高ドイツ語 munt など西ゲルマン語のみで、現代英語 mound「(要塞用の) 土手、小山;(野球の) マウンド」に至る。したがって「富のまたは富裕な守護 ()」の意。エドワードの ward (古英語 weard) も「警護 (者)」の意味なのでだいたい同じ名前。

レオニー・ピネッリ Leonie Pinelli


レオニー Leonie はドイツ語またはオランダ語、あるいは Léonie とアクサンをつければフランス語読みでもある (シルヴァンのジョゼ José で見たようにアクサンは一貫して落とされたようなのでどちらの可能性もある)。言うまでもないかもしれないがレオ Leo およびレオン Léon の女性形であって、「雌獅子」の意。

ピネッリ Pinelli はイタリア語名で、イタリア語 pino「松」(英 pine) に縮小辞 -ello をつけ複数形 -i にしたもの。複数形が家名になることはイタリア史 (というか世界史) 上有名なメディチ家 (Medici は medico「医者」の複数) やガリレオ・ガリレイなどの例を思いおこせば納得できるだろう。つまり「小さな松 (の一家)」という意味なので、まさに日本語の「小松」という名字そのものである。


セイロス聖教会


レア Rhea


レア Rhea の名の由来には 2 通りのものが考えられる。ひとつはギリシア神話の女神レア Ῥέα (Rhea) で、クロノスの妻でありゼウスを含む多くの神々の母である。古い神の名前につきもののこととして語源は定かでなく、動詞 ῥέω (rheō)「流れる」との関連、あるいは ἔρα (era)「地」の音位転換である可能性が一般には想像されているが、Frisk は印欧語起源とするその他さまざまの説を否定し語源なしとする。またもう 1 人のレアとして、ローマの伝説上の祖ロムルスとレムス兄弟の母であるレア・シルウィア Rhea Silvia を想定することも可能。いずれの場合も、神話・伝説上の決定的に重要な存在を誕生させる母という点で共通しており、セイロス聖教会の大司教としてのレアのイメージにふさわしいと思われる。

マヌエラ・カザグランダ Manuela Casagranda


マヌエラ Manuela はスペイン語・ポルトガル語・イタリア語などでマヌエル Manuel の女性形、大元はヘブライ語インマヌエル עמנואל (ʿimmānûʾēl)「神は我々とともにある」から。信仰を教える教会の教師としてうってつけの名前である。

カザグランダ Casagranda は正確にイタリア語と言いきっていいかわからないが意味は「大きな家」ということで疑いない。イタリア語でもスペイン語でも casa は「家」(しかしスペイン語では濁らないのでカーザと読むのはイタリア語)、grande は「大きい」で、普通名詞としては una grande casa となるが、固定した名字としては Casagrande の異綴として Casagranda もいるようである。

ハンネマン・フォン・エッサー Hanneman von Essar


ハンネマン Hanneman の語尾に n が 1 つの形は英語化したものだが、響きとしてはドイツ語風で Hannemann の異綴としてみなしてよかろう。名前というよりは名字であり、ヨハンネス Johannes の短縮形に -mann のついた父称、あるいはまれにヨハンナ Johanna の短縮形に同じく -mann のついた母称らしい。そうだとすれば英語のジョンソン Johnson に相当する表現である。『小学館 独和大辞典』によれば „Hannemann, geh du voran!“「ハンネマン、君が先に行け (いやな・困難なことについて、お前がまず先にそれをやれの意)」という決まり文句があるという。ハンネマンを起用している人は特攻させるときなどに言ってみてはどうか。

エッサー Essar は不明、もしかしてエッサー Esser のつづりを勝手にひねったのではないか? Esser だとすればドイツ語の名字で「車大工」を意味する職業由来の名である (車というのはもちろん自動車ではなくて荷車のこと。ゲルマン祖語 *ahsō- から古高ドイツ語・古サクソン語 ahsa、古英語 eax、意味はいずれも「車軸、心棒」)。また現代ドイツ語の普通名詞としては Esser は「食べる人、大食漢」のことでもある。

セテス Seteth


セテス Seteth の名の由来には次のフレンと並んでまったく手がかりがない。こじつけるとすればヘブライ語の 3 語根 ס־ת־ת (s-t-t)「のみで彫る、彫刻する」はピエル動詞なので完了 3 人称単数男性でシテス סתת (sitēth)「彼は彫刻した」となりよく似る、とはいえ彫刻が趣味なのはセテスではなくギルベルトだし、だいたい制作陣がヘブライ語文法を知っているわけがないので関係がない。しかし次のフレンの項も参照。

フレン Flayn


フレン Flayn も由来不明で、たとえばアイルランド語 flann や Flynn (前者は「血」または「血のように赤い」、後者はその名前からきた「Flann の子孫」という名字の英語化) と関連づけても無駄だろう。おそらくセテスもフレンも既存の名前ではなく架空のものではないか。

そこで自由に想像するとして、四聖人すべてと共通して聖セスリーン Cethleann (これは現代アイルランド語の英語読み) の元ネタはアイルランド神話であり古アイルランド語で Cethlenn だが、この名前をセス Ceth とレン lenn に二分して 1 文字ずつ足したのがセテスとフレンなのではないか、と私は邪推している。ちなみに Cethlenn という名前そのものはアイルランド語名カティリーン Caitlín の異綴の 1 つであって (MacKillop)、これは見てのとおりカトリーヌ Catherine というフランス語名を借用したもの (ただし神話の Cethlenn はキリスト教と無関係なので異説もある)、だがもちろん開発陣が意識しているとは思えないので雷霆のカトリーヌとの一致は偶然。それにしても、どうして聖セスリーンのことをわたくしの項目で説明しますの?

イエリッツァ Jeritza


イエリッツァ Jeritza は姓名どちらとしても実在はするようだがきわめてまれ。その名をもつ数少ない例にチェコ生まれのソプラノ歌手マリア・イェリッツァ Maria Jeritza がいたが (チェコ語版 Wikipedia で Jeritza の検索結果 24 件はすべてこの人関連)、この人は芸名であって本来の名字はイェドリチュコヴァー Jedličková といい、それをつづめたのが Jeritza か? チェコ語で女性の名字は男性形に -ová をつけて作るので (したがって夫婦でつづりが少し違い、たとえばノヴァーク Novák さんの妻はノヴァーコヴァー Nováková になる)、この名前ももとに戻せば Jedlička, Jedličko か Jedliček あたりになるだろう。その語は jedle「モミの木」に、道具などを表すか縮小形を作る接尾辞がついたものと考えられる。

ツィリル Cyril


ツィリル Cyril は明白にチェコ語読みで、ギリシア語名キュリロス Κύριλλος (Kyrillos)「主の、主に属する」に由来する。その語はギリシア語キュリオス κύριος (kyrios)「主、主人」から派生しており、キリスト教で神を指す言葉である (その呼格キュリエ κύριε [kyrie]「主よ」は祈りやミサ曲でおなじみの「キリエ・エレイソン」というフレーズで一般にも有名)。したがってツィリルとはアネットの家名ドミニク<ラテン語 dominicus「主の」とまったく同じ言葉である。

ローマ帝国の分裂後、西方のキリスト教ではラテン語、東方ではギリシア語が使われたが、そのとき東方でスラヴ語圏 (現在のマケドニア・ブルガリアから始まりロシアに至る方面) へのキリスト教伝道に着手したのがキュリロスとメトディオス兄弟で、そのキュリロスの名は現在ロシア語やセルビア語などで使われるキリル文字にも残っている。すなわち (キュリロスという人物は歴史上たくさんいるとはいえ) ツィリル=キリルといえば誰しも思いだすのがこの兄弟だが、兄メトディオスのほうのチェコ語形がメトジェイなので、第 1 部 2 月に戦う敵メトジェイの元ネタはこれだろう。

トマシュ Tomas


トマシュ Tomas もまたあからさまにチェコ語、あるいはその隣のスロヴァキア語だが、正しくは Tomáš と表記する (Tomas では当然トマでしかない。-s でシュと読むなんて冗談はハンガリー語だけにしなさい)。英語その他のト (ー) マス Thomas と同じもので、ギリシア語 Θωμᾶς (Thōmas)、究極的にはアラム語 תאומא (tāʾômāʾ) に遡る。その本来の意味は「双子」であって、イエスの十二弟子 (使徒) のうちヨハネ福音書で「ディデュモスと呼ばれるトマス」(ヨハネ 11:16, 20:24, 21:2) という表現が見られるのは、ギリシア語とアラム語両方で「双子」と言ったもの。第 1 部 11 月のネタバレになるがトマシュの [役目の二重性を考えるとおもしろい名づけといえる]。

ジェラルト・アイスナー Jeralt Eisner


ジェラルト Jeralt は Jerald, Gerald の異綴とみなせる英語読み。ゲルマン祖語 *gaiza-「槍;先端」(古ノルド語 geirr「同前」。その語は『ヒーローズ』総選挙ルキナの武器「ゲイルスケグル」や『Echoes』のオーバークラス「ゲイレルル」とも共通するもの) と、もう何度か既出の *waldan-「支配する」(ドロテアの項を参照) とから成り、「槍の支配 ()」の意。これも槍の達人である傭兵団長・騎士団長にはおあつらえ向きの、名が体を表すといった形である。しかしゲラルト Gerald とドイツ語読みすれば思わずよだれが出そうになりますぜ。

アイスナー Eisner という姓は『風花』公式サイトのキャラクタ紹介には載っていないが、シナリオ上重大な情報とも思われないしピクシブ百科事典でもフルネームで項目名になってしまっているくらいなので解説してしまう。この名は明らかにドイツ語で、Eisen「鉄」(< 古高ドイツ語 īsarn, īsan < ゲルマン祖語 *īsarna-「鉄」) を扱う者、すなわち「鉄工、鍛冶屋;金物屋」を意味する職業姓。日本人名でも「鍛冶」や「金屋」があるのと同じこと。

カトリーヌ Catherine


カトリーヌ Catherine という読みはまさしくフランス語であって (さきにフレンの項で少し触れた)、その起源はギリシア語名アイカテリネ Αἰκατερίνη (Aikaterinē) あるいは〜ナ Αἰκατερίνα (Aikaterina) に遡るが、語義は諸説あり不詳で、ギリシア神話の女神ヘカテ Ἑκάτη (Hekatē) に関連づける説は疑われている。キリスト教時代の初期に καθαρός (katharos)「清い、清潔な;純粋な」との連想が起こり、このゆえにつづりの t は th となった。現代におけるヴァリアントは多数あり、北欧語や一部のスラヴ語など多くの言語でカタリナ Katarina, Catharina と読めば『新紋章』に同名人物、また縮小形としてイタリア語カティア Catia や北欧語、ロシア語などのカ (ー) チャ Katja, Катя (Katja) とすれば『暗黒竜』ほかのカチュアにも近い (彼女の海外名 Catria は Catherine との関連を裏づけている)。

別名に言うカサンドラ Cassandra はギリシア神話の人物カッサンドラ Κασσάνδρα (Kassandra) の音写。後半の -ανδρα (-andra) の部分は素人目にもアレクサンドラと同じ「男;人」の意味に見え (アレクサンドル → ディミトリの項参照)、12 世紀ビザンツの文法家ツェツェス以来 κάσις (kasis)「兄弟」と ἀνήρ (anēr) の結合で「勇ましい男を兄弟にもつ (女)」の意とする解釈が行われてきたがいまでは否定されており、結局のところ語義不詳 (Frisk) というのが誠実な態度。ただもし καίνυμαι (kainymai、完了 1 単 κέκασμαι [kekasmai] なので語幹は κασ- [kas-])「勝る、しのぐ、卓越する」という動詞と結びつける説が正しいとすれば「人に勝る、人より優れた者」と読める。

アロイス・ランゲルト Alois Rangeld


アロイス Alois はチェコ語名で、ドイツ語ルートヴィヒ Ludwig、フランス語ルイ Louis、イタリア語ルイージ Luigi に対応する名前。ゲルマン語起源で古いつづりには L のまえに H = ラテン語形 Ch があり、メロヴィング朝フランク王国の王クローヴィス (フランク語 *Hlōdowig) と同じ名である。その成り立ちは *hlūda-「やかましい、騒々しい」(古高ドイツ語 hlūt, lūt、古英語・古フリジア語・古サクソン語 hlūd、そこから現代ドイツ語 laut、現代英語 loud、意味はすべて同前) と *wigan- ~ *wihan-「戦う」(ゴート語 weihan、古英語・古高ドイツ語 wīgan「同前」)。彼のイメージには「やかましい戦士」でぴったりだと思うが、「有名な戦士」の意味とする語釈もある (究極的には印欧語根 *ḱlew-「聞こえる」に遡ることからどちらの意味も納得できる)

ランゲルト Rangeld はドイツ語読みとしていかにも自然にありそうなつづりだが、実際には実例が僅少ではっきりしない。ドイツ語に rangeln「取っ組みあいをする」という動詞はあるが関係は不明。Rangel で終わればスペイン語・ポルトガル語圏 (スペインおよび南米) に多数いるのだが。

ギルベルト・プロスニラフ Gilbert Pronislav


ギルベルト Gilbert はドイツ語で、英語的にはギルバート、フランス語ならジルベールとなる。これまたゲルマン語の名で、後半の -bert はヒューベルトですでに説明したとおり「明るい、輝く」。しかし前半要素は定かならず、ゲルマン祖語 *gīsla- に 2 つの異なる意味があって、ひとつは「矢柄、槍の柄」(古ノルド語 gísl「杖、棒」、古高ドイツ語ランゴバルド方言 gīsil「矢」)、いまひとつは「人質」(古ノルド語 gísl、古英語 gīsel、古サクソン語・古高ドイツ語 gīsal、そこから現代ドイツ語 Geisel、すべて同前)。この後者は古アイルランド語 gíall「人質」、中期ウェールズ語 gwyst(y)l「人質、保証」にも見られ、ゲルマン祖語のほうがケルト祖語から借用したとする Matasović の説を Kroonen は合理的と認める。だがこれでは結局のところしっくりこない。

ドイツ語版 Wikipedia は Gilbert (Vorname) の項でなぜか根拠なく gisil を「貴族の子孫・後継者」の意味とし、さらに後半 berht/beraht を「明るい」ではなく「有名な、著名な」の意味に限定しておきながら、全体としてギルベルトにはどうしたわけか「輝く新芽・若枝=後裔」(der glänzende Spross) の意味を帰する (有名はどこに行った?)。このままでは信用ならないが、一方 Nordic Names のサイトは Brylla, Förnamn i Sverige を典拠として *gīsala-, gīsila- には「保証、人質」のほか「子孫、後裔」の意味があるとしており、まったく無から生じたわけでもなさそうだ。根拠は曖昧だが子どもにつける名前としてはそれらしくはある。

プロスニラフはおそらく不注意のミスに起因している。一見チェコ語あたりに本当にありそうな雰囲気にはなっているが、カタカナではプロスニラフなのに海外版ではプロニスラフ Pronislav である。Prosnilav でググると今作のギルベルト関係以外にまったく検索結果が存在しない。カタカナのプロスニラフについては、2ch の書きこみではあるが発売前の 7 月 3 日時点で 1 件しか出なかったという証言がある。さらに言うと、じつは Pronislav であっても Gilbert を除外した検索結果でユニークなのはわずか数十件足らずである。したがってこれはたぶん「スニ」だけでなく語頭の「プ」も間違っており、ニスラフという実在するありふれたスラヴ語の名前 (チェコ語・スロヴァキア語ブロニスラフ Bronislav、ポーランド語ブロニスワフ Bronisław、ロシア語 [モスクワ標準発音] ブラニスラフ Бронислав [Bronislav]、等々) を間違えたものと断定してよい。

こういうことは FE では昔から少なからずあるのであって、『暗黒竜』以来の「オレルアン王国」は明らかにオルレアンの書き間違いだったし (海外版のつづり Orleans からもそれは確証される。「オルレアンの乙女」ジャンヌ・ダルクの活躍した戦いでこれほど有名な都市の名前を覚え間違えるなど笑止)、濁点と半濁点の取り違えということでいえば『封印』の八神将テュルンの例がある (ローラン、バリガン、ブラミモンドとともにテュルン Turpin は『ローランの歌』に登場する人物である)。「プロスニラフ」はこの恥の歴史に加わる新たな 1 ページとなった。なおなにかの配慮から故意に変えたという可能性などはないことは、ここまでに何十もの実在する固有名をそのまま使っている例を見たらわかる。実在人名と重なることを避けたいならとっくにやっているだろう。

気をとりなおしてブロニスラフ Bronislav の意味について言うと、その要素は前半 Broni- が「戦闘」(スラヴ祖語 *bornь > 古教会スラヴ語 брань [branĭ] など) または「防御、保護」(スラヴ祖語 *borna「まぐわ;防御、障壁」からチェコ語 bránit「防衛する;妨害する」、ロシア語 борона [borona]、これと動詞 боронить [boronit’] には現在「まぐわ・耕耘機 (で耕す)」の意味しかないが、古くは「守る、保護する」の意味もあった) で、後半 slav は「栄誉、名声」(スラヴ祖語 *slava > 古教会スラヴ語 слава [slava]、ブルガリア語・セルビア語・ロシア語 слава [slava]、チェコ語・スロヴァキア語 slava、ポーランド語 sława など、いずれも同義)。チェコ語版 Wikipedia ではこの名前の意味を「名誉のために戦う、名誉を守る」または「有名な戦士、戦いで有名な」と説明している。

シャミア・ネーヴラント Shamir Nevrand


シャミア Shamir という発音は英語なまりであって本来シャミ (ー) ルと読むべきところだが、そのシャミル שמיר (šāmîr) はヘブライ語の本当は男性名で、由来である旧約聖書では 2 つのだいぶ異なった意味に使われている。すなわちイザヤ書では一貫して「いばら」の意で (イザヤ 5:6, 7:23–25, 9:18, 10:17, 27:4, 32:13)、ほかの預言書では「金剛石=ダイヤモンド」の意味である (エレミヤ 17:1、エゼキエル 3:9、ゼカリヤ 7:12)。またユダヤの伝承では、ソロモン王がエルサレム神殿を建てるさいに使った、石でも鉄でもダイヤモンドでも切れる伝説の素材の名でもある (この詳細は Wikipedia の Solomon’s shamir の項を参照)。また関係は不明だが動詞シャマル שמר (šāmar)「守る、番をする」の派生語である「番兵、見張り」ともみなせるし、同じつづりで植物の「ディル、イノンド (学名 Anethum graveolens)」か「ハマナツメの一種 (学名 Paliurus aculeatus)」、鉱物の「金剛砂」でもありうるようだ。

ネーヴラント Nevrand は判断に困る名前である。このつづりはたしかに常識的に読めばネーヴラント/ドになるので候補が多すぎて何語ともつかないが、絞りこむうえでは V の音がありしかも R の直前に立っていることが印象的といえば印象的だ。Shamir を除外して Nevrand でググってみるとルーマニア語のページがかなりの割合を占めるが、それは vrând-nevrând という表現によってである。これは動詞 vrea「〜したい、欲する」の現在分詞 vrând とそれに否定辞がついたもので、「好むと好まざるとにかかわらず、否応なしに」という意味。したがって nevrând だけでは「好まないので/のに」という意味だが (英語の動名詞と違って名詞的意味では言えず、付帯状況や分詞構文に使う)、まさかそんなものを知っていてつけたわけはなく偶然だろう。そうするとこれも既存の言葉ではなく造語なのではないか? ひょっとすると「理想郷ネバーランド Neverland から 2 文字抜いて作ったのではなかろうか。根拠はまったくないけれども、彼女がフォドラ外の遠い大陸から来たことを思えばあながち的はずれな憶測でもないかもしれない。あるいはいまひとつの、しかし決して可能性として小さくはないと思われるのは、単純に L と R を間違えたというしょうもないもので、Nevland という名字は北欧に実在している。


あとがきにかえて――中点とダブルハイフン


最後に、いまさらながらにではあるが、ここまで一貫して登場人物のフルネームを公式に即した「=」ではなく「・」で記してきたことについて説明しておきたいと思う。その理由は端的に言えば、「を用いるのが日本語として正しくないからである。名前に用いる中点とダブルハイフンにはれっきとした使いわけがあるのだ。

なお些末なことから断っておくと、正確にはこの記号はイコール「=」とは違うもので、ダブルハイフンという名があり「゠」(U+30A0) という記号である。入力しづらいためにしばしばイコールで代用されているが、あまり見栄えのよいものではない。表示環境の問題もあり、以下ではとくに区別せず使うが、どうせ使うなら「゠」のほうが望ましいということには留意しておいてほしい。といって、「゠」に置きかえれば問題解決というのではない。

「・」と「=」の 2 つの記号の使いわけは、原語の単語の区切りであるスペースには「・」、ハイフンで結ばれた複合姓などには「=」というのが原則である。ここから、「=」で結ばれた単語は「・」以上に緊密なひとまとまりをなし、その全体でひとつの名もしくは姓を表すということが従う。それゆえ、もし「エーデルガルト=フォン=フレスベルグ」と書いてしまえばそれは Edelgard-von-Hresvelg という一塊を表すことになり、名字か下の名前かどちらでもよいがフルネームということにだけはならないのである。「=」では名字と名前の区切りになることはできない。

当面の目的には小学生でも知っている例を 2 つほどあげてみれば十分だろう。『ハリー・ポッターと賢者の石』の主人公の名前を「ハリー=ポッター」と書く人がいったいこの世にいるだろうか? またアメリカの大統領を「ドナルド=トランプ」と表記している新聞やニュースを見たことがある人はいるのか? いるわけがない。それは日本語として間違いであって、誰もそんな奇怪な書きかたはしないからだ。実在の人物でもフィクションの登場人物でも変わりはない。

ダメ押しに同じ FE シリーズでも過去作、すなわち『烈火』における「ブレンダン・リーダス」、『蒼炎・暁』の「エリンシア・リデル・クリミア」や「ジル・フィザット」、『Echoes』の「アルバイン・アルム・ルドルフ」などなど、以前から直近の作品までずっと正しい表記を作中で行っていた。したがってこの「=」は、ちょうど『ファイアーエムブレム』の「ム」のように特殊なこだわりによっているという言い訳も通らず、むしろ実際にはこれまでの過去作の伝統にさえ真っ向逆らっているのである。

以上のとおり、歴代でも異例の大量の人物にフルネームが与えられた今作において、このような間違った情けない形になってしまったのは残念でならない。本件の責任者は『ハリー・ポッター』シリーズどころかその他いっさいの本を読んだことがなく、日々の新聞やニュースも見たことがなく、かてて加えて過去作すらプレーしたことがなかったのだろう。たまたまおかしな表記をするラノベやネット小説しか文字というものを読んだことがなかったのだ (べつにネット小説が悪いわけではないが、言語能力はほかで涵養すべきである)

いや、いかに日本語として見苦しくても公式がそう書いているからそうなのだ、という論法も通らない。日本語で創作する以上は日本語のルールのほうが優先されるからだ。かりにエーデルガルトが作中で「皇女」ではなく「王女」と表記されている箇所があったとしよう。その場合、公式がそう書いているからそれも正しいと盲信するのは思考停止であって、誤字だとみなすほうが健全な判断ということには誰しも同意すると思う (会話集を編纂するなら「王女」と載せたうえで「原文ママ」とでも注記することになる)。そう考えるならそれは皇帝の娘なら皇女だという日本語の知識が念頭にあるためである。

念のため「=」の正しい用法のほうも著名人の名で例解すると、ジャン=ジャック・ルソー (Jean-Jacques Rousseau) はジャン=ジャックが名でルソーが姓、クロード・レヴィ=ストロース (Claude Lévi-Strauss) はクロードが名でレヴィ=ストロースが姓である。ジャン=ポール・サルトル、モーリス・メルロ=ポンティ、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ、ガブリエル・ガルシア=マルケス (後注)、……いくらでも同様の例を挙げられる。いずれもおなじみの人名と思うが、こうした有名な名前を想起すれば「・」と「=」は基準があって使いわけられていることは察せられてしかるべきでないか。

ところで反対に原語がどうであれすべて「・」で区切るぶんにはかまわない。それゆえ「メルロ・ポンティ」のような表記も見受けられるわけだ。中点は万能の区切りである。「=」の使いかたに自信がないのならぜんぶ「・」にすればよい。

と、ここまで快刀乱麻を断つがごとく日本語の規則について断定的に述べてきたが、以上のことはあくまで常識に従えばの話だ。常識を知っていれば先年報道をにぎわした日産の元会長は「カルロス・ゴーン」氏だし、「コナン・ドイル」の書く架空の名探偵は「シャーロック・ホームズ」である。「カルロス=ゴーン」や「シャーロック=ホームズ」とする人はめったにいない。だが世のなかにはどうも一般的な書きかたに従いたくない人たちがいて、日本語の書記体系はそのような自由放縦を認容しているという側面のあることも事実である。

それゆえごくまれにではあるが、大人向けのしっかりした本のなかにさえ、姓名の区切りすべてに「=」を使う例も存在はするのである。もっとも私じしんは蔵書およそ 1 万冊 (ラノベや漫画は除いても) に及ぶ愛書家の端くれとして、このような例は 1 % にも満たないということをはっきり証言しておく。推奨されるべき例ではない。

日本語にはたとえばフランス語やスペイン語におけるほどに正書法 (単語のつづりなど文字の使いかたの規則) を強力に定める権威ある統制機関がない。旧国語審議会、文化審議会の答申や内閣告示というものも、すべて厳密に実践しているのは官庁の刊行物くらいだろう。一般の人々が使う漢字や送りがな、句読点の用いかたなどについて事実上はかなりの勝手が許されているし、まして日本語に本来ないコロンやセミコロン、そしてわれらがダブルハイフンのような外来の記号に至ってはなおさら曖昧である。

「あかるい」という漢字の送りがなは、小学校では「明るい」と書くよう教えられているはずだし、したがってこれが一般的には「常識」であって優勢であるが、「明かるい」あるいは「明い」と印刷している本は (とくに古いものでは) たしかにあるし、間違いとはいえないということを知る人は知っている。だが小学校の漢字テストでは「明るい」だけが正解であったように記憶しているし、じっさい現在の世代ではそう信じている人はかなりの数に上るのではないか。もっと極端な話、文章のすべてをひらがなで記した本があったとしてもやはり「間違い」ではないのだ。日本語にそれを禁止する規則はないといえばない。しかし現実にそれをされると読みづらいしたいていの場合はみっともない。

全文をひらがなで書くのはふつう小学 1 年生か外国人向けの文章だけだし、「明かるい」という送りがなを見れば違和感を覚える人も多かろう。すなわち現実に目にする多くの刊行物でそれをすれば修正されるか、よほどこだわりがある書き手なのだなと思われるのが関の山だ。そういう実際的・平均的な意味ではこれらは「許されていない」とも称せる。「日本語のルール」というのはいまのところこの程度の緩やかな「空気」的なものだ。

ダブルハイフンも同じことである。いやむしろ外来の記号であるからにはいっそう、その規範は本来の外国語に倣うのが筋のはずだ。「ハリー=ポッター」や「シャーロック=ホームズ」や「ドナルド=トランプ」などが認められていないのとまったく同じ程度に、「エーデルガルト=フォン=フレスベルグ」は異様だし現在のところ間違っているというのが、日常的に活字を読む人の常識的判断というものである。

「常識」というのはなるほど曲者であって不確実な存在ではあるが、無視してよいものでもない。日本語の表記についてなにほどか誠実かつ確実に言えるのはこれだけである。

(後注) あまりに脱線が長くなり論旨を混乱させるかと思われたので末尾に注記する。ガブリエル・ガルシア=マルケス (Gabriel García Márquez) やマリオ・バルガス=リョサ (Mario Vargas Llosa) のような例は、原語がスペースによる区切りでありながらダブルハイフンを使っている。これらはスペイン語圏の人名によくある、両親の姓を 1 つずつもらった複合姓であり、日本語の表記でもガブリエル・ガルシア・マルケスのようにすべて中点を使うことも多く、両者相半ばしている。しかるに同じスペイン語で両親からとった複合姓でもホセ・オルテガ・イ・ガセット (José Ortega y Gasset) の場合には「=」はきわめてまれである。私の所見では、ガルシア=マルケスのように実詞が裸で連結される例では中点と並んでダブルハイフンが許容されやすく、接続詞や前置詞による場合には中点が優勢になるように観察される。

このことはさきに挙げた、原語がハイフンによる事例とも統一的に説明することができる。まず、たとえばレヴィ=ストロースをたんに「ストロース」、サン=テグジュペリを「テグジュペリ」(より正確には「エグジュペリ」だが)、などと半分だけで呼んだとすれば失笑を買うこと請けあいだが、これはハイフンで結ばれた名前はそれ以上分割できないためである。

ここから翻って、日本語で教養ある書き手がダブルハイフンを使うときにも、連結を分断させたくない意図があるさいに「ガルシア=マルケス」のような任意のダブルハイフンを使っているように見受けられる。「オルテガ・イ・ガセット」や「ド・モルガン」や「フォン・ノイマン」など、接続詞や前置詞による複合姓の場合にふつう「=」を使わないのは、ごく短い単語であるそれらの機能語は一見してそれと知れるため結びつきが自明だからである。一方で「ガブリエル・ガルシア・マルケス」や「マリオ・バルガス・リョサ」などのように実詞が並ぶ場合、姓なのかミドルネームなのか知識がないと判然としない。いきおい作家をよく知らない人は「マルケス」と母方の姓だけで呼んでしまいかねない。そこで「ガルシア=マルケス」の部分は切らないでほしいと読者に伝えたい意識から「=」を使う人がいるのではないか。

以上をまとめると、原つづりがハイフンであれスペースであれ、日本語でふつう「=」が使われる場合には複数語からなる姓または名を緊密に結びつけ、姓は姓、名は名でグルーピングするものである点で共通している。かくのごとく「=」で結ばれた両語のつながりは強力であって、「=」の前後どちらかだけを切りとって呼ぶということはできなくなる。こういうふうに使いわけるのでなければ「クロード・レヴィ=ストロース」にしろ「ガブリエル・ガルシア=マルケス」にしろ 2 種類の記号がある意義が失われてしまう。したがって姓と名の区切りに「=」が使われてはならないのである。

2 commentaires:

  1. 突然失礼いたします。去年の記事ですから既にご存じかとも思いましたが、とても面白い記事で、また「オープンクエスチョン」とのことでしたのでコメントしてみようかと。

    メルセデスとイエリッツァの名前の由来ですが、自動車ブランドのメルセデス・ベンツでほぼ間違いないと思われます。メルセデス・ベンツの関係者に「エミール・イェリネック」という方がいらっしゃるそうです。
    そも何故自動車が由来なのかと問われるとさっぱりですが。
    しかしドゥドゥーの件もありますし、もしや制作スタッフのミーハー的な……。となると、「マルトリッツ」も意外とそのままサッカー選手から来ているかもしれないですね。

    RépondreSupprimer
  2. コメントありがとうございます。気づくのが遅れ承認・公開まで 1 ヶ月もかかってしまったことたいへん失礼いたしました。

    メルセデス・ベンツの由来は Emil Jellinek が娘の名にちなんで名づけたという話で、それがイエリッツァの本名エミールとの関連と符合するということですね。これは私も十分もっともらしく正解のように思われると感じています。
    細かいことを言えば、イェリネックはドイツ生まれのオーストリア人ですから、フランス語読みのエミールではなくドイツ語読みのエーミル (またはエーミール、アクセントは最初の E) が正しいような気がします。ただし彼はのちにフランスのニースに移り住んで墓所もそこにあるということなので、そのためでしょうか、メルセデス・ベンツ日本の公式サイトが「エミール・イェリネック」と記しているようです (しかし Je をイェと読むのはドイツ語式ですから混ざっていますね)。きっとそれで風花の開発陣もこの表記をもとにしたのでしょう。

    RépondreSupprimer