dimanche 30 juin 2019

トリエステ方言訳『星の王子さま』を読む:第 4 章

トリエステ方言訳『星の王子さま』El Picio Principe の第 4 章の解説。凡例など詳しいことは序文を参照のこと。


P. 17


no poderli veder gnanche col telescopio「望遠鏡でさえ見えない」――gnanche は伊 neanche。ほか、gnente = 伊 niente や gnora = 伊 nuora のように、n が gn になっていることがある。Cf. Zeper, 31, n. 8.

el ghe da「彼はそれに与える」――動詞 dar の直説法現在は、dago, te da, el da, demo, de, i da。Zeper, 241.

’Sto asteroide lo ga visto [...], un astronomo turco「この小惑星は〔……〕トルコの天文学者が見た」――文脈から判断がつくであろうが、この文頭の ’sto asteroide は主語ではなく目的語。もしこれが主語だったとすれば次の直接補語代名詞 lo が浮いてしまう、というのはその仮定のもとでは文末の un astronomo turco が目的語ということになるが、その不定の名詞句を lo で先取りすることはできないので。したがってその場合は lo ではなく非強勢形の二重主語 el であるか、あるいはなにもなく ga visto と続くのでなければならない。このように、直接目的語を文頭に出して倒置する場合、直後に直接目的補語代名詞 (いまは lo) を反復するのは、トリエステ方言の文法というよりは標準イタリア語にある用法 (坂本『現代イタリア文法』338 頁)。Zeper にも二重目的語という節があるが (§8.1.7, p. 108)、そこにはこの件に関連した説明は見いだされない。

Per fortuna, per la reputazion de l’asteroide B 612「幸運なことに、小惑星 B 612 の評判のために」――日本語の訳者もしばしば誤訳する箇所。フランス語原文は « Heureusement pour la réputation de l’astéroïde B 612 » で、「小惑星 B 612 の評判にとって幸運なことに」という意味であり、per 前置詞句は fortuna と強く結びついているので、ここにコンマを挟んではいけない。ケマル・アタテュルクがモデルと考えられるこの「トルコの独裁者 un ditator turco」は、わざわざ小惑星 B 612 のために法令を制定したのではないからである。

参考までに手もとのイタリア語訳 Il Piccolo Principe 11 種を見比べると、Bompiani Bregoli, Bruzone, Candiani, Carra, Colasanti, Di Leo, Gardini, Masini, Piumini の 9 種がコンマなしの «Fortunatamente per la reputazione/fama» (fama は Piumini のみ)、これに対して Cecchini 訳 «Fortunatamente, per la reputazione» と Melaouah 訳 «Fu una vera fortuna, per la reputazione» のみがコンマを挿入している。


P. 18


su’ papà「その人の父親」――単数形の所有形容詞 tuo, tua および suo, sua は語末音が脱落して tu’, su’ となることがあるが、今日これは親族名称の前に来る場合にのみ生き残っている。複数形 tui, tue, sui, sue もかつてそうなることがあったが廃用。Zeper, 78.

Cussì se ghe dirè [...] lori alzerà le spale e i ve traterà come un fioluz「だからもし君たちが彼らに〔……〕と言ったら、彼らは肩をすくめ、君たちを子ども扱いするだろう」――dirè は 2 人称複数、alzerà と traterà は 3 人称複数の未来形。後 2 者は第 1 活用の動詞だが、第 1 活用の未来および条件法の活用語尾にはこの -erà, -eria のほか -arà, -aria も認められており、両方の形が同じほど使われるが、-ar- のほうがより純粋な方言形という。Zeper, 174.


P. 19


Gavessi volù cominciar「始めたかった」――接続法大過去が条件法過去の意味で用いられている。このことは第 1 章で説明した。次の文 Me gavessi piasso dir「言いたかった」も同様。

Per chi che capissi la vita, un principio cussì gavessi avù un’aria ’sai più vera「人生がわかっている人にとっては、このような始めかたがもっとずっと本当らしく思われただろう」――やはり前件だけでなく後件も接続法になっている。この文についてもう 1 点注意すべきは、chi che という冗語で標準語なら che は不要。Zeper, 138. このすぐ次の文にもまた chi che が現れる。

solo che de numeri「数字にしか」――この che もやはり冗語。Zeper, 139.


P. 20


che fussi come lu「〔私が〕彼のようであると」――pensava che の従属節なので接続法半過去になっている fussi の主語は mi だが省略されている。この法と時制では (noi) fùssimo 以外すべて同形の fussi になる (Zeper, 143) ので混同しそうだが、もし主語が彼だとすれば非強勢形主語代名詞 el が省略できないはずである。

Pol darse che mi sia [...]「私は〔……〕なのかもしれない」――伊 può darsi che + 接続法 (io sia) と同じ。すでにここまでの読解で (取りあげなかったものも含めて) 何度も実例を見てきたように、イディオム単位でも標準イタリア語とパラレルになる言いまわしが多いので、方言とはいっても堅実なイタリア語力が求められる。

samedi 29 juin 2019

トリエステ方言訳『星の王子さま』を読む:第 3 章

トリエステ方言訳『星の王子さま』El Picio Principe の第 3 章の解説。凡例など詳しいことは序文を参照のこと。


P. 14


Ghe go messo ’sai tempo「多くの時間がかかった」――この文の残りの語も含めて、訳語の選択と語順まで N. Bompiani Bregoli による伊訳 «Ci misi molto tempo a capire da dove venisse» の敷き写しだが、これは仏原文からすればすなおな訳なので別段どうということもない。そこからも見てとれるように最初の ghe は伊 ci で、伊 metterci「費用・時間をかける」と同じように言えるらしい。

ma ’l pareva no sentir mai le mie「だが彼は私の〔質問〕をまったく聞いていないように見えた」――’l は el で、非強勢形の主語代名詞。誰に「見えた、思われた」pareva かを示す間接補語の「私に」はない。le mie は言うまでもなく所有代名詞「私のもの=質問」(前出 domande を受ける) でイタリア語と同じ。

Solo dele parole, [...], le me ga, [...], svelà tuto「ただ〔……〕言葉だけが私に〔……〕すべてを明らかにした」――コンマで何度も分断されているが、いま掲げた部分が骨格で、dele parole が主語、le はそれを受けてふたたび言われている非強勢形の主語代名詞で二重主語 (Zeper, 104、§8.1.5 の 1.)、me は間接補語、ga ... svelà が動詞で近過去の 3 人称複数である (2 単・3 単・3 複が同形。ga = 伊 a だからといって単数と間違えないように)。第 1 章で説明したとおり、前置詞 de であれば女性冠詞 le とは結合せず de le だが (Zeper, 52s.)、この dele は部分冠詞 (articolo partitivo) なので女性でも dela, dele となる (Zeper, 59)。


P. 15


Lu el me ga dito「彼は私に言った」――lu el の二重主語。3 人称の場合、主語代名詞の強勢形 lu と非強勢形 el の両方を省略することはできず、少なくとも一方は言われねばならない (Zeper, 104)。二重に言ったからといって特別にどうという記述は見いだせないが、Zeper, 106 (§8.1.6 の 1.) によれば「暗示されている場合も含め、強勢形の主語 (代名詞・名詞) の用法はイタリア語のそれと同一である」というから、lu があることそのものが、伊でわざわざ lui の言われる場合と同様の重みをもつと考えてよいと思う。

Te son cascà zo del cel「君は空から落ちたのか」――te は非強勢形の主語代名詞で、3 人称と異なり 2 人称単数では、ti te の両方を言う場合と非強勢形 te だけを言う場合の 2 通りのみが認められ、強勢形 ti だけというのと両方の省略とのパターンは許されない (Zeper, 95, 104, 107)。son cascà は cascar の近過去 2 単で、助動詞 esser の活用形 son は 1 単と同形 (3 人称と同じ ×te xe もあったが廃用。Zeper, 141)。zo は伊 giù。

Mi voio che le mie disgrazie vegni ciapade sul serio「私は私の不運がまじめに捉えられてほしいのだ」――vegni は vignir (伊 venire) の接続法現在 3 複。イタリア語 venire の場合と同じく、vignir を用いた受動態は単純時制でしか用いられない (Zeper, 170)。過去分詞 ciapade は女性複数なので性数一致している。

anche ti te vien del cel「君も空から来たのか」――これは過去の意味の現在というよりは、出身を表すふつうの現在と解すべきだろう。vegnir (不定形は vignir と 2 つの形がある) の直説法現在の活用は vegno, te vien, el vien, vegnimo, vegnì, i vien。ついでに 1 つ前で出た接続法現在は vegno, te vegni, el vegni, vegnimo, vegnì, i vegni。Zeper, 295s.

Go visto tutintun una luce「不意に光を見た」――tutintun「突然、不意に」(伊 all’improvviso) は標準イタリア語にパラレルな単語がないかもしれない。ひょっとして tutto a un tempo か?

Con ’sto trabicolo non te pol esser vignù de ’sai lontan「このおんぼろでは君はそう遠くから来たはずはない」――『小学館 伊和中辞典』を引くと伊 trabiccolo にも、「釣鐘状の輪骨入りの木枠」の次に、諧謔的として「がたのきた道具、がたがたの車」という語義が出ているが、トリエステ方言ではふつうに «veicolo vecchio e sgangherato»「古くて壊れそうな乗り物」の意味に使われているようだ。

ちなみにこの箇所はフランス語の原文では « C’est vrai que, là-dessus, tu ne peux pas venir de bien loin… » となっており、伊 NBB の訳 «Certo che su quello non puoi venire da molto lontano...» は全体を逐語的に移しているが、su quello とはどうも玉虫色の訳である。もともと仏の là-dessus からしてそれほど判明だとは言えないことは、日本語の内藤訳がここを「じゃ」と接続詞のように解したことにも影響を落としているが、それを加藤『自分で訳す星の王子さま』は内藤の誤訳と判定している。トリエステ方言訳 con ’sto trabicolo はこれらに反し、わかりやすく語句を修正したようである。また esser vignù という複合形の不定詞によって時間的先行を示したのもトリエステ独自の改変。


P. 16


’ndò che stago mi「僕のいるところ」――stago は star (伊 stare) の直説法現在 1 単。その他の人称の活用は te sta, el sta, stemo, ste, i sta。Zeper, 283.

vendredi 28 juin 2019

トリエステ方言訳『星の王子さま』を読む:第 2 章

トリエステ方言訳『星の王子さま』El Picio Principe の第 2 章の解説。凡例など詳しいことは序文を参照のこと。


P. 10


solo per oto giorni「8 日間だけ」――oto は伊 otto で、前回述べたようにトリエステ方言には重子音がないことが反映している。フランス語 huit jours、イタリア語 otto giorni と同様、「8 日」で「1 週間」を表す用法があるようだ。

sora ’na zatera「いかだの上で」――sora が伊 sopra なのは少々見抜きにくいか (じつは前回も登場していたが指摘しそびれた)。zatera は伊の gia や cia ではなく zattera。

’na strana voseta me ga sveià「奇妙な小さな声が私を目覚めさせた」――voseta は vose に接尾辞 -eto/eta (伊 -etto) のついた指小形 (Zeper, 216)。ga sveià は sveiar (伊 svegliare) の近過去 3 単で、もののついでに注意しておくと、トリエステ方言にはほかのすべての北部方言と同様、遠過去が消えており近過去で代用される。Zeper, 172.

Te me dissegni「僕に描いて」――me は弱形の間接補語人称代名詞、だが te はもちろんそうではなく、弱形の主語人称代名詞。ところでこの箇所はフランス語原文ではまず vouvoyer をしたあとに tutoyer に切りかわるところだが、このトリエステ方言訳では最初から ti (伊 tu) で話している。トリエステ方言にももちろん敬称の lei, la はあり、la me dissegni と言えたはずのところだが、意図的な判断かは不明。

Dissegnime「僕に描いて」――上は直説法の言いかただったが、こちらは命令法。dissegnar は第 1 活用なので、単独では 2 人称親称の命令法は dissegna であるが、後ろに代名詞が結合する場合に限り、第 2・第 3 活用の影響によって語尾が -a でなく -i になる (dar, far, andar のような命令法が単音節の動詞を除く)。Zeper, 173 の 6. a. 標準イタリア語ではそういうことはなく disegnami。

come che fussi sta’ ciapà de un fulmine「雷に打たれたように」――come che は標準イタリア語のように come se とも言える (Zeper, 135 の 9. b.)。動詞は ciapar の受動態・接続法半過去 (伊訳 fossi stato colpito、ただし語源的に単語を対応させれば動詞は (ac)chiappato)。つまり sta’ は esser の過去分詞男性単数だが、これはふつうの第 1 活用が vardà (= vardado) のようになるのと違って、アポストロフォで sta’ (= stado) とつづる (Zeper, 144)。その理由は、音節の省略によって母音で終わる単音節語になる場合には、そのことがアポストロフォで示されねばならないからである (Zeper, 43 の 3.)。前置詞 de はこれまで見てきたように伊の di だけでなく da にも対応し (Zeper, 117)、ここでは受動態の動作主を示す da。

vardandome ben ’torno「あたりを見まわしながら」――vardandome は vardarse のジェルンディオで、その vardar は伊 guardare と同源。これらは古フランク語 *wardon に遡る語で、その言語の *w はしばしばロマンス語の gu に対応するが、トリエステ方言を含むヴェネト語では v を残した。’torno は atorno (伊 attorno) の語頭音消失。

’Sto qua xe el meo ritrato che [...]「これは〔……〕最良の肖像だ」――文法・語彙には改めて説明することはないが、本来あるはずの王子さまの絵が編集で入っていないため意味不明の文になっている (私の依拠するのは紙の本だが、Kindle 版にもないようだ)。

vardavo coi ioci spalancai「目を見開いて見つめた」――coi は con と定冠詞 i の結合。たぶん、ioci は oci (ocio「目」の複数) の誤記であろう。spalancai は spalancar の過去分詞・男性複数。


P. 11


Co finalmente go ’vudo la possibilità de parlarghe「ようやく話せるようになったとき」――過去分詞の男性複数には avù と avudo の 2 形 (およびそれらの語頭音省略をしたもの) がある。この章のはじめには co go avù un incidente col mio aroplan「私の飛行機の事故があったとき」という例があるので、理由は不明だが、同じ話者 (著者) であっても両方の形を場合に応じて使うようだ。

調べたついでに触れておくと、このように複合時制において過去分詞 avudo は、その目的語が非強勢形人称代名詞であるときに la go avuda などとなる場合を除いて、ほかは「中性形」avù, avudo を用いる (Zeper, 152)。ここでは la possibilità は女性だが名詞なので ’vudo。

また parlarghe の ghe は「彼に」ではなく、伊 ci にあたる代名小詞で一種の冗語ともみなせる用法 (Zeper, 97 の 2. d.) かと解する。つまり伊 vederci「目が見える」や sentirci「耳が聞こえる」と同じ「口が利ける」の謂いか。

E lu me rispondi「すると彼は私に答える」――この箇所は当然意味的に過去のはずで、じっさい伊訳を引き比べると遠過去 (lui) mi rispose が多数派だが (N. Bompiani Bregoli, A. Colasanti, Y. Melaouah, R. Gardini, L. Carra;また B. Masini も lui mi disse)、すでに説明したようにトリエステ方言には遠過去はないので、じつは現在である。これは標準イタリア語にもある物語の現在、つまり歴史的現在かと思われるが (坂本『現代イタリア文法』217 頁)、Zeper の文法は語形変化には詳しいものの動詞の法や時制のそれぞれの用法は説明していないので確証はない (もっとも確立した文法として文学的用法を語れるほどトリエステ方言の文学そのものがイタリア語を離れて存在しうるものでもないだろうが)。

quei due dissegni che gavevo fato tante volte「私が何度も描いたことのあったあの 2 つの絵」――大過去。フランス語原文は « deux seuls dessins dont j’étais capable »「私が描くことのできたただ 2 つの絵」なので、けっこう表現を変えていることになる (tante volte を加えて関係節内を大過去に、また仏 seuls を削除し指示形容詞 quei を追加)。

当然 C. L. Candiani 訳や A. Colasanti 訳のイタリア語 «due soli disegni che sapevo fare» のように逐語訳することもできただろうに、N. Bompiani Bregoli (1949 年) による古典的な伊訳 «quei due disegni che avevo fatto tante volte» と完全に一致しているのは偶然とは考えがたいものがある。フランス語から直接移したのではなく NBB の伊訳が下敷きになっているのではないかという疑いを容れさせる。

この点ではほかに、前章にあった「私の絵は帽子を描いたのではなかった」、すなわち仏 « Mon dessin ne représentait pas un chapeau. » に対する、伊 NBB «Il mio disegno non era il disegno di un cappello.» とトリエステ «El mio dissegno no iera el dissegno de un capel» の合一も思いおこされる。これも動詞を era にして il disegno を反復するのではなく、raffigurava や rappresentava と逐語訳できたはずのところで (前者は Candiani, Carra, Melaouah、後者は Gardini, Masini の訳に見られる)、もちろん逐語訳を避けたい気もちは誰しもあるとしても、その変えかたがまったく同じになる必然性はない。だが後述するように、NBB に反して仏原文に近い文もあり、そこでは仏語を参照していることは確からしい。

e son restà a sentirme risponder「そして私に答えるのを聞くままでいた (?)」――restà は restar (伊 restare) の過去分詞で近過去だが、ここは原文 « Et je fus stupéfait d’entendre le petit bonhomme me répondre »「すると坊やが私に答えるのを聞いて驚いた」、伊 NBB も «e fui sorpreso di sentirmi rispondere» なので、なぜ restar か不明。私に調べのつかないべつの語義があるのかもしれない。伊 restare には「(ある状態に) なる」という意味があり、restare sorpreso「驚く」と言うが、restà (伊 restato) だけでそうなるのはわからない。下記に再出、後述する。

No voio「ほしくない」――voler の直説法現在の活用は、voio, te vol, el vol, volemo, volè, i vol。Zeper, 301.

Indove che vivo mi「僕の住んでいるところ」――イタリア語なら dove 一語ですむところ、冗語。Zeper, 139.

Lu la varda con atenzion e po el me disi「彼はそれを注意深く眺めて、それから私に言う」――やはり varda, disi は現在。イタリア語では順に guardò, disse と遠過去で言うところ (仏原文でも単純過去 regarda)。ひょっとして、語尾変化により一語ですむすっきりした遠過去に比べ、迂言的構成の近過去は字面が間延びするからか、あるいは標準語の遠過去に比較的語形が似ているためにか、一定の条件が整うと現在を過去のかわりに使う頻度が高まるのではないか? 研究が必要なテーマ。

’Sta qua xe za ’sai malada「これはもうかなり病気だ」――za は伊 già。NBB «Questa pecora è malaticcia» に反し仏原文 « Celui-là est déjà très malade. » にそっくりなので、ここは重訳を否定する材料。

Fame n’altra「ほかのを僕に描いて」――上述 dissegnime の項で説明したとおり、単音節の命令法 fà では例外的に語尾が変わらない。ただしイタリア語 fa’ + mi = fammi のように子音を重ねないことを念のため注意。n’ は不定冠詞 ’n’ < una で、読みやすさのため前のアポストロフォが消える。Zeper, 44 の 8.


P. 12


la xe serada qua dentro「このなかにしまわれている」――serada は serar の過去分詞女性単数で、これはイタリア語 serrare にあたるが、意味的には chiudere。

Ma son restà co go visto [...]「だが〔……〕を見たとき驚いた」――前出のとおり、やはり restar 単独で「驚く」の意味に使われているとしか考えられない。2 度めなので脱字ということもないだろう。だが Zeper, 145 の表では restar は伊 restare としか書かれていないので、意味不明。


P. 13


Perchè ’ndò che vivo mi「なぜなら僕の住んでいるところでは」――’ndò は indò の語頭音脱落。この後者はさらに indove の語末音脱落だが、語末のほうはアポストロフォでは書かない (書いてはならない)、というのは省略によって母音で終わる多音節語になる場合である (これは大部分の動詞の過去分詞男性単数形にもあてはまる)。Zeper, 43 の 2. a.

El ga piegà la testa verso el dissegno「彼は頭を絵のほうに傾げた」――ここも NBB ではなく仏に忠実。仏 « Il pencha la tête vers le dessin », 伊 NBB «Si chinò el disegno»。

La se ga indormenzà「それ (=羊) は寝入った」――再帰動詞の近過去だが、過去分詞は女性名詞の主語に一致しない。男性および女性の複数でも同じく -à。これが -ada, -ai, -ade と変わるのはイタリア語形。Zeper, 159.