vendredi 21 juin 2019

ピエモンテ語の人称代名詞

Camillo Brelo e Remo Bertodatti, Grammatica della lingua piemontese〔原文ピエモンテ語の 1987 年第 5 版のイタリア語訳、2003 年印刷とあるが初版年は不明〕より、代名詞の章の前半 pp. 72–78 の翻訳。


人称代名詞


主語人称代名詞 (pronome personale soggetto)

基本形 mi, ti, chiel, chila; noi/nojàutri, voi/vojàutri, lor/loràutri.
疑問形 ne, to/tu, lo, la; ne, ne, lo/ne.

動詞の前で、ピエモンテ語は「動詞人称代名詞」(pronome personale verbale) を用いる。これは決して省略できない:i, it, a; i, i, a. 〔動詞の活用形とともに例示すると〕Mi i parlo, Ti it parle, Chiel a parla; Noi i parloma, Voi i parle, Lor a parlo.

繰りかえすが、代名詞 «mi, ti, chiel, etc.» は省略できても、上述の動詞人称代名詞は決して抜かすことはできない。〔主語人称代名詞を省いた〕例:I parlo, it parle, a parla, etc.

注意:2 人称の動詞人称代名詞 «it» のあとで、s impura (子音が後続する s) に始まる動詞は、語頭音添加の «ë» を前に置く。例:Ti it ëscrive; ti it ëstudie.

疑問形の主語人称代名詞は、動詞の後ろに置かれ、ハイフン (trattino) で結合される。例:Còs fas-ne, mi?「私は何をする?」 Còs it fas-to, ti?「君は何をする?」 Còs a fà-lo, Chiel?「彼は何をする? 以下同様」 Còs a fa-la, Chila?〔fa に重アクセントなし原文〕 Còs i fom-ne, noi? Còs is fev-ne, voi? Còs a fan-lo, lor? Còs a fan-ne, lor?

覚えておくほうがよいこととして、ピエモンテ語には――親称形 (forma confidenziale) の «Ti» とともに――見知らぬ人や尊敬すべき人に対する «Chiel» と «Chila» という丁寧と敬意の形 (forma di cortesia e di rispetto) と、«voi» を用いる崇敬の形 (forma di venerazione) も存在する。

補語人称代名詞 (pronome personale complemento)

ピエモンテ語では、主語人称代名詞 «mi, ti, chiel (chila), noi (nojàutri), voi (vojàutri), lor (loràutri)» は補語人称代名詞としても用いられうる。

例:Ti it vade da Chila e Chiel a ven con mi.「君は彼女のところへ行き、彼は私とともに来る」。Lor a parlavo con noi e vojàutri con lor.「彼らは私たちと、君たちは彼らと話していた」。

前述の代名詞の形 (mi, ti, chiel, etc.) は強勢形 (tonico) あるいは強形 (forte) と言われる、というのはつねにアクセントをもち独立しているからである。これに対しべつの補語人称代名詞は非強勢形 (atono) または弱形 (debole) である、というのは隣接する動詞に支えられるからである (前ならば「前倚辞形・後接形」«proclitico»、後ろならば「後倚辞形・前接形」«enclitico»)。

後者の補語人称代名詞は以下のとおり:

単数 1 人称――me, më, m’, ëm, ’m. 例:Deme (伊 datemi); chiel am (= a + ’m) parla (伊 egli mi parla)。
2 人称――te, të, t’, ët, ’t. 例:Fete (伊 farti); A të smija? (伊 ti pare); At (= a + ’t) ciama (ti chiama)。
3 人称――je, jë, j’, ëj, ’j; lo, la. 例:Dije gnente (伊 non dirgli nulla); Disëjlo nen! (伊 Non dirglielo!); Chiel a-j dis (伊 Egli gli dice)。
3 人称再帰――se, së, s’, ës, ’s. 例:Fesse (伊 farsi); Chiel a së scusa (伊 egli si scusa); Chila as (= a + ’s) fà bela (Lei si fa bella)。

複数 1 人称――ne, në, n’, ën, ’n. 例:Pijene! (伊 Prendeteci!); Chiel an (= a + ’n) dasìa da mangé (伊 Egli ci dava da mangiare) e a n’anciocava (伊 e ci ubriacava)「彼は私たちに食べるものを与え私たちを酔わせた (夢中にさせた) ものだった」。
2 人称――ve, vë, v’, ëv, ’v. 例:Deve da fé (伊 datevi da fare); Mi iv (= i + ’v) ciamo (伊 Io vi chiamo) e i v’anvito (伊 e vi invito)「私は君たちを呼び招待する」。
3 人称――je, jë, j’, ëj, ’j. 例:Mandeje! (伊 Mandateli!); Scrivje (伊 scrivere a loro); Mandej-je! (伊 Ma[n]dategliele!)〔原文 n 脱字〕; I-j dago lòn ch’a jë speta (伊 dò loro quel che loro spetta「私は彼らのもの (彼らに帰属するもの) を彼らに与える」)。
3 人称再帰――se, së, s’, ës, ’s. 例:Lor a së stupisso e as (= a + ’s) lamento (伊 Essi si stupiscono e si lamentano「彼らは驚き嘆く」)。

すでに例のなかでよく明らかになっているように、補語人称代名詞は、子音で始まる動詞の前ではふつう、動詞人称代名詞を支えにする。

Mi im (= i + ’m) penten-o. (伊 Io mi pettino「私は (自分の) 髪をとかす」)
Ti it ët penten-e (i’t penten-e とも) (伊 Tu ti pettini「君は髪をとかす、以下同様」)
Chiel as (= a + ’s) penten-a. (伊 Egli si pettina)
Noi is (= i + ’s) pentnoma. (伊 noi ci pettiniamo)〔n の誤字ではなく、再帰の場合にかぎり本当に s〕
Voi iv (= i + ’v) penten-e. (伊 voi vi pettinate)
Lor as (= a + ’s) penten-o. (伊 Essi si pettinano)
Chiel am (= a + ’m) ciama. (伊 Egli mi chiama)
Chiel at (= a + ’t) parla. (伊 Egli ti parla)
Lor an (= a + ’n) guardo. (伊 Essi ci guardano)
Chiel av (= a + ’v) dis. (伊 Egli vi dice)

注意:見たとおり、2 人称単数の再帰代名詞 (伊 Tu ti) は、ピエモンテ語で «Ti it ët» となるが «Ti it ’t» そして «Ti i’t» と簡略化される。

たんに〔«i’t» ではなく〕«Ti it penten-e» と書けば、再帰形ではなく通常の動詞〔人称代名詞〕の形であって、誰かべつの人の髪を「君はとかす」ことを意味することになる重大な誤りとなりうる。

S impura で始まる動詞の前では、補語人称代名詞はもとのままの本来の形を維持する。例:I më specio (伊 mi specchio「私は鏡を見る」)。I të stofio (伊 ti stufo「私は君をうんざりさせる」)。A së sgrun-o (伊 si sgranano「それらはばらばらになる、分解する」)。

母音の前では 2 通りの形が用いられうる。例:I m’ancanto — im ancanto (伊 mi incanto「私はうっとりする」)。a t’anvita — at antiva (伊 ti invita「彼・彼女は君を招待する」)。a s’anandia — as anandia (伊 si avvia「彼・彼女は向かう、出発する」)。

S impura の前での語頭音添加の «ë» の使用は推奨されない。例:as ësgrun-o, it ëstofio, im ëspecio よりも a së sgrun-o, i të stofio, i më specio が望ましい〔訳は 2 段落前にあるので略〕。

補語人称代名詞 LO


ときに、補語人称代名詞として働く 3 人称非強勢形代名詞 «lo» が、中性の意味を獲得する (その文字どおりの名前を言うのではないが、ときに前出の表現を指して言う)。

例:I lo sai (伊 Lo so!「私はそれを知っている」)。I l’hai sempre dilo! (伊 L’ho sempre detto!「私はいつもそれを言っている!」)。A l’é bel e a sà d’ess-lo! (伊 È bello e sà d’esserlo!「彼は美しく、そうあるすべを知っている」)。

動詞 «AVEJ» と «ESSE» に伴う代名小詞 «L’» と «J’»


動詞 «avej» (伊 avere) の活用――すべての人称・すべての時制・すべての法――と、動詞 «esse» (伊 essere) の活用――直説法現在・過去・半過去・大過去の 3 人称単数のみ――において、(人称代名詞と動詞人称代名詞とは別に) 代名小詞 (particella pronominale) «l’» も用いられる〔原文では «L» とあるがアポストロフォは脱字だろう〕。

一方、動詞 «esse» の半過去と大過去の (3 人称単数を除く) すべての人称で、代名小詞 «j’» が用いられる。

例:Mi i l’hai (伊 io ho)、Ti it l’avìe (伊 tu avevi)、Chiel a l’avrà (伊 egli avrà)、Chiel a l’era (伊 egli era)、Chiel a l’é (伊 egli é〔とあるが è の誤字か〕)、Mi i j’era (伊 io ero) — ti it j’ere; noi i j’ero; voi i j’ere; lor a j’ero.

場所の小詞 «I» (伊 «CI, VI»)


小詞 «i» (1 人称単数および 1・2 人称複数の動詞人称代名詞 «i» と混同しないように) は、場所の意味をもち、副詞的状況を示す。

例:Se i andeve an campagna, a-i ven ëdcò chiel (伊 se andate in campagna, ci viene anche lui), mi i peuss nen andeie (伊 io non posso andarci)「もし君たちが田舎に行くならば、そこに彼も来る。私はそこに行くことができない」。

小詞 «NE, NA»


小詞 «ne» はピエモンテ語では、第一には 1 人称複数の人称代名詞として代名詞的な働きをもつ。

ときに、このような小詞 «ne» と «na» は、人を指示する ëd chiel, ëd chila, ëd lor という表現の代わりを務める。例:it l’has vëddù tò barba? Përchè it im na parle nen?「君は君のおじに会ったのか? なぜ私に彼のことを話さない?」)

ëd cost, ëd costa, ëd costi, etc. (伊 di questo, etc.) という句の代わりをすることもできる。例:I l’hai catà sò liber e i l’hai già lesune vàire pàgine「私は彼の本を買った、そしてすでに大部分のページを読んだ」。Ëd pàgine a-i na son tante (伊 Di pagine ce ne sono molte「ページはたくさんある」)。

しばしば「中性的」表現の代わりをする:ëd sòn, ëd lòn (伊 di ciò「そのことについて」)。例:I l’hai capì, ma i na dùbito (伊 Ho capito, ma ne dubito「私は理解したが、そのことを信じていない・疑っている」)。

注意:前述の小詞はつねに定形の動詞に先行する。一方で «ne» は (後倚辞=前接語となって) 不定形の動詞に後続する。例:I na pijo për mangene (伊 Ne prendo per mangiarne「私はそれを食べるために取る・買う」)。

群代名詞 (gruppo pronominale)、あるいは非強勢形代名詞の組


非強勢形代名詞は、前倚辞の位置 (動詞に先行するとき) であれ後倚辞の位置 (動詞に後続するとき) であれ、ペアで用いられうるが、おのおのの意味は変わらない (ふつう、第 1 のものが間接補語の役割で、第 2 が直接補語である)。

mlo, mla (伊 melo, mela); tlo, tla (伊 telo, tela); 以下同様に、3 単 slo, sla; 1 複 nlo, nla; 1 複再帰 slo, sla (伊 celo, cela); 2 複 vlo, vla; 3 複 slo, sla.
mje (伊 meli, mele), mne/mna (伊 mene); 以下同様に tje, tne/tna; sje, sne/sna; nje, n-ne/n-na; sje, sne/sna; vje, vne/vna; sje, sne/sna.

前倚辞の組 (動詞に先行するもの) はべつべつに表されるということを言っておかねばならない。例:Dìsëmlo! It lo diso sùbit! (伊 Dimmelo! Te lo dico subito!「私にそれを言ってくれ。私は君にそれをすぐに言う」〔この it は i「私が」と ’t「君に」の結合だろう〕)。A-j na dà? Dajne! (伊 Gliene dà? Dagliene!「彼・彼女は (別人の) 彼女・彼にあげるのか? 彼・彼女にあげてくれ」)。

注意:後倚辞の群 «slo, sla»、および代名詞 «ne» を伴う群は、ハイフンをもって明示されることができる。例:Pijess-lo (伊 prenderselo)、mangess-la (伊 mangiarsela)、partiss-ne (伊 partirsene)。

ハイフンで動詞人称代名詞と結合した群代名詞:i-j lo, it i-j lo, a-j lo (伊 glielo)、i-j la, it i-j la, a-j la (伊 gliela)、i-j je, it i-j je, a-j je (伊 glieli, gliele)、i-j na, it i-j na, a-j na (伊 gliene) は、動詞の前で用いられる。例:I-j lo diso mi che i-j na deve (伊 glielo dico io che gliene date)。

群代名詞 (動詞の語末母音を含む形):ijlo, ajlo 等、ijla, ajla 等、ij-je, aj-je 等、ij-ne, aj-ne 等。これらは動詞のあとで用いられる。例:I l’hai dijlo che i l’hai dàjlo për pijéjlo (伊 Gliel’ho detto che gliel’ho dato per prenderglielo)。

注意:すでに述べたようにピエモンテ語では、尊敬すべき人と話すとき、人称代名詞と動詞の 3 人称単数を使って «dé dlë sgnor» または «dé dël Chiel» (伊 dare del Lei「Lei で話すこと」) がなされる。例:Monsù, ch’a disa? Ch’a guarda ch’a l’ha dësmentià ’l capel! (伊 Signore, dica! Guardi che ha dimenticato il cappello!「帽子をお忘れであったことに注意してください」)。

年長で敬うべき人と話すさいは、動詞の 2 人称複数を用いて «dé dël Voi» (伊 dare del Voi) するのが常である。例:Mare Granda, se i veule e i ’n n’eve da manca, i vad a pijeve j’uciaj. (伊 Nonna, se volete e ne avete bisogno, vado a prendervi gli occhiali「おばあさん、もしお望みでそれが必要でしたら、私が眼鏡をとりにいきますよ」)。

Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire