dimanche 28 juin 2015

Hélix『古フランス語 18 課』第 2 課後半

Laurence Hélix, L’Ancien français en 18 textes et 18 leçons, Armand Colin, 2014 をもとにまとめた résumé.  諸注意は最初のエントリを参照のこと.前回までのエントリ:第 1 課前半後半第 2 課前半


第 2 課 (承前)


第 2 部 知っておくべき接続語 Les mots de coordination à connaître


1. ET, ラテン語 etiam (「もまた aussi」,「すら même」) に由来

中世の et は非常にしばしば FM の接続詞 et に対応する.しかしこの時代にはさまざまの要素が等位接続された coordonné ので,今日の言語では et をあてられない場合もある.
  • 文頭の et はしばしば副詞 alors に相当する.例:Atant se leva. Et il prist la pucele par la main. (その瞬間彼は目覚めた.それで彼はその娘の手をつかんだ)
  • Et はラテン語の語源となる語 etiam の意味を保っていることがある.例:Et je sai ou il converse. (私もまた彼がどこに住んでいるか知っている)
  • Et は軽い逆接 adversatif の意味のことがある.例:Vos deüssiez combatre et de vos deduire toz jorz pensez. (あなたは戦わねばならないだろうに,あいかわらず楽しむことを考えている)

2. NE, ラテン語 nec に由来する,否定的文脈の接続語

否定的文脈 contexte négatif において et は ne に交替することがあり,ちょうど FM で et が ni に置きかわることと同じである.ただし AF ではその文脈は完全な肯定でないというだけで十分である (たとえば疑問の interrogatif あるいは仮定の hypothétique 文脈).

例 1 (疑問):Quel deables a ce dit a cest vilain ne de quoi s’entremet il ? (どんな悪魔がそんなことをあの野郎に言い,そしてあいつはなにをやらかそうというのか)

例 2 (否定):Je ne vos sai plus dire, ne je n’i os plus demorer. (私はあなたがなにをこのうえ言うのか知らないし,私はこれ以上ここにとどまるつもりはない)

NB : 接続詞の ne を否定の副詞 ne と混同しないこと.


3. MAIS (または mes), ラテン語 magis (「より多く plus」,「むしろ plutôt」) に由来

FM と同じく AF でも mais は 2 つの文の対立を表す.一定の文脈では mais はまた説明 explication や正当化 justification を導き,FM の「つまり cela dit」や「もっとも,たしかに……だが d’ailleurs」にあたる.

例:Il set bien que vos le querez, mais vos nel trouverez point, se il ne viaut. (彼はよく知っている,あなたがそれを探しているが,彼がそれを欲しないならばあなたはそれを見つけられないだろうことを) Mais tant me comenda il que je vos deisse que por noiant vos travailliez de lui querre. (もっとも,彼は私に対してあなたに言うことを命じた,あなたが苦労してそれを探しても無駄であるということを)

NB : 語源 magis の意味は AF において ne ... mais の表現を説明している (〔現代語の〕ne ... plus).


4. AINZ (または einz), ラテン語 ante (「前に avant」) の比較級 *antius に由来

語源から ainz は「前に avant」,「以前に auparavant」という時間の意味をひきついでいる.この意味 (「より早く plus tôt」) から「むしろ plutôt」の意味は容易にわかるし,さらに強い逆接の意味「まったく反対に bien au contraire」にもなる.

例:Ma vie ne me plaist point ; ainz pri Deu que la mort me doint. (私の人生は私を満足させない;それどころか私は神に,私に死を与えてくれるよう頼む)

NB : ainz の同義語に ainçois (または einçois) がある.13 世紀以降 ains というつづりも見かけるようになる.


5. CAR (または quar), ラテン語 quare (「なんとなれば c’est pourquoi」) に由来

Car は FM と同様 AF でも原因の causale 意味をもつ.文の副詞をして用いられることもある:節のはじめに置かれて,命令法または勧告の exhortatif 接続法の動詞の前で,命令をさらに強める.

例:Car conseilliez ceste chaitive ! (この不幸を助けてくれ!)


6. OR (または ore), ラテン語 *hac hora (「この時に à cette heure」) に由来

語源と同様,AF の or は時間の意味をもつ (意味は現在).文脈によっては直前の過去 passé immédiat および近い未来 futur proche のこともある.命令表現の前では,or は本来の意味 (「いま」) または,car のように強調 insistance の意味もある.

例:Or joing tes mains ! (さあ手をあわせなさい)

NB : or の現代の意味は中世の終わりに現れる.


第 3 部 読解と翻訳:ジャン・ダラス Jean d’Arras『メリュジーヌ物語 Le Roman de Mélusine』(1393–1394) (省略)


第 4 部 応用練習 (省略)

Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire