mercredi 11 août 2021

Chapman『古アイスランド語読解演習』第 8 課

Kenneth G. Chapman, Graded Readings and Exercises in Old Icelandic, 1964 の Lesson 8 の翻訳。「エギルのサガ」の読解に際して 2 点の英訳 Hermann P. and Edward (1976)Scudder (2002) を参考にした。邦訳は谷口訳『アイスランド サガ』(新潮社、1979 年) にあるらしい (そのままでの復刊は難しかろうから、作品ごとに分冊して文庫化してほしいところ)。



第 8 課
エギル・スカッラ゠グリームスソンのサガ (第 32 章) より

Bjǫrn hét hersir ríkr í Sogni, er bjó á Aurlandi; hans son var Brynjólfr, er arf allan tók eptir fǫður sinn. Synir Brynjólfs váru þeir Bjǫrn ok Þórðr; þeir váru menn á ungum aldri, er þetta var tíðenda. Bjǫrn var farmaðr mikill, var stundum í víking, en stundum í kaupferðum; Bjǫrn var inn gørviligsti maðr. Þat barsk at á einu hverju sumri, at Bjǫrn var staddr í Fjǫrðum at veizlu nǫkkurri fjǫlmennri; þar sá hann mey fagra, þá er honum fannsk mikit um. Hann spurði eptir, hverrar ættar hon var; honum var þat sagt, at hon var systir Þóris hersis Hróaldssonar ok hét Þóra. Bjǫrn hóf upp bónorð sitt ok bað Þóru, en Þórir synjaði honum ráðsins, ok skildusk þeir at svá gǫrvu. En þat sama haust fekk Bjǫrn sér liðs ok fór með skútu alskipaða norðr í Fjǫrðu ok kom til Þóris ok svá, at hann var eigi heima. Bjǫrn nam Þóru á brott ok hafði heim með sér á Aurland; váru þau þar um vetrinn, ok vildi Bjǫrn gera brúðlaup til hennar.

ビョルンという名のソグンの有力な首領がいて、アウルランドに住んでいた;彼の息子はブリュニョールヴで、自分の父の〔死〕後にすべてを受けついだ。ブリュニョールヴの息子たちがビョルンとソールズだった;彼らは年若い男たちだった、このことが情報であったとき〔=この (サガが語る) 話の時代に〕。ビョルンは大いなる〔船〕旅人で、あるときは海賊業に、またあるときは交易に〔従事して〕いた;ビョルンはきわめて熟練した男だった。とある夏こういうことが起こった、ビョルンはフィヨルドでかなり混みあった宴に〔参加して〕いた;そこで彼は美しい少女を見て、彼女を彼は大いに気に入った。彼は尋ねた、彼女はどの一族に属しているのかと;彼にはこう言われた、彼女は首領ソーリル・フローアルドソンの妹であり、ソーラという名だと。彼は請願を上げて〔=求婚し〕ソーラを求めたが、ソーリルは結婚を彼に拒み、こうして彼らは別れた。だが同じ〔年の〕秋にビョルンは自分のために助力を得て、乗員を満載した舟で北へフィヨルドに向かって航海し、ソーリルのところへ来たが彼は家にいなかった。ビョルンはソーラを連れ去り、自分とともにアウルランドの家へ持ち帰った;彼らは冬のあいだそこにいて、ビョルンは彼女との結婚を行うことを欲した。

〔訳注:このあとビョルンはこの行いを父ブリュニョールヴに咎められる。じつは父とソーリルは昔なじみで、ソーラのことも自分の娘のように思っており、これは許しがたい暴挙であると言う。そしてソーリルに使者を送り和解と弁済を申し出るのだが……?(続きは本編でお楽しみください)〕

8.1—強変化形容詞の男性〔単数〕与格・対格


強変化形容詞の男性単数与格語尾は -um:á ungum aldri。

強変化形容詞の男性単数対格語尾は -an:arf allan。

8.2—強変化形容詞の女性単数与格・対格


強変化形容詞の女性単数与格語尾は -ri:veizlu nǫkkuri。この語尾を語幹に付加するときは男性単数主格語尾に適用される規則に従う (cf. 1.2, 5.4 節)。

強変化形容詞の女性単数対格語尾は -a:mey fagra。

8.3—強変化形容詞の中性単数与格


強変化形容詞の中性単数与格語尾は -u:á einu hverju sumri。ここで hverr (読解 6 で疑問代名詞として使われている) は、ふつう einn と結びついて不定代名詞としても使われることに注意せよ:einn hverr「とある」。また、2 音節の名詞は 2 音節の形容詞 (cf. 2.6 節) と同様に、母音の語尾が付加されるとき第 2 音節の母音を失うことにも注意:主格 sumar—中性与格 sumri。

8.4—変化表の復習:強変化形容詞の単数語尾すべて (cf. 5.5 節)


   男性 女性 中性
主格 -r  —   -t
属格 -s  -rar  -s
与格 -um -ri  -u
対格 -an  -a   -t

ただし -r で始まる 3 ヶ所は 1.2 節の規則に注意。

8.5—強変化女性名詞の単数与格・対格


大部分の強変化女性名詞の単数与格・対格は語尾をもたない:Borg (読解 1)、Svíþjóð (読解 6)、mey (主格 mær)。しかしいくつかの強変化女性名詞は単数与格・対格で -i または -u に終わる:Auðr (読解 5)—与格 Auði, 対格 Auði。少数のものは単数与格のみで -i または -u に終わる:hendi (読解 7) は主格 hǫnd, 対格 hǫnd (後掲 10.8 節)。

8.6—強変化名詞の単数語尾すべて (cf. 5.3, 6.6 節)


   男性    女性    中性
主格 -r (cf. 1.2)  —, -r      —
属格 -s, -ar    -ar, -ur  -s
与格 -i, —    —, -u, -i   -i
対格 —      —, -u, -i   —

8.7—弱変化名詞・形容詞・冠詞の女性単数与格


エギル・スカッラ゠グリームスソンのサガ (第 55 章) より

Skildusk þeir Aðalsteinn konungr ok Egill með inni mestu vináttu.

彼らアザルステイン王とエギルとは最大の友情を分かちあった。

8.8—弱変化名詞・形容詞・冠詞の女性単数対格


植民の書 (ストゥルラ本、第 112 章) より

Hjǫrleifr Hǫrðakonungr átti Æsu ina ljósu.

ホルザランドの王ヒョルレイヴは明るきエーサを得た〔=と結婚した〕。

読解 8 に出ているほかの弱変化女性名詞単数対格の例に:Þóru, skútu。

8.9—変化表の復習:冠詞の単数形すべて (cf. 6.2, 6.8 節)


   男性  女性 中性
主格 inn  in   it
属格 ins  innar ins
与格 inum inni   inu
対格 inn  ina   it

8.10—変化表の復習:弱変化女性名詞・形容詞の単数語尾 (cf. 5.2, 6.4 節)


   名詞 形容詞
主格 -a  -a
属格 -u  -u
与格 -u  -u
対格 -u  -u

弱変化男性および中性名詞と形容詞の事例と同様、女性単数でも弱変化名詞と形容詞の変化は同一であることに注意せよ。

8.11—変化表の復習:弱変化名詞・形容詞の単数語尾すべて (cf. 7.2, 7.4, 7.5, 8.10 節)


   男性 女性 中性
主格 -i   -a   -a
属格 -a  -u   -a
与格 -a  -u   -a
対格 -a  -u   -a

8.12—再帰動詞 (3 人称) の作りかた


再帰動詞の 3 人称はアイスランド語では語尾 -sk で作られる。これは 3 人称再帰代名詞の対格形 sik の縮約である (cf. 読解 8 の sér は与格形)。この語尾は動詞の人称語尾に付加される (語幹にではなく)。そのさいいくつかの変更が起こる:

a) 歯音のあとの同化

歯音 + -sk = -zk。例として kvazk (読解 6) < kvað + -sk (これは一般的なタイプの同化であり、この語尾に限らない。Cf. 最上級形 beztr (読解 4) < 語幹 bet- (cf. 英 better) + -str)。

b) 人称語尾の末尾の -r の消失

人称語尾の末尾の -r は、語尾 -sk の前で消失する。例として lízk (読解 3) = lítr + -sk。この場合末尾の -r がまず消えて、それから再帰語尾が幹末の -t に同化している。

語尾 -sk が人称語尾にじかに付加される例もすでに若干現れている:

  barðisk (読解 7) = barði (berja の過去 3 単) + -sk
  barsk (読解 8) = bar (bera の過去 3 単) + -sk
  fannsk (読解 8) = fann (finna の過去 3 単) + -sk
  skildusk (読解 8) = skildu (skilja の過去 3 複) + -sk

再帰動詞の不定詞は -ask に終わる:berjask「戦う」。

8.13—再帰動詞の用法


1—再帰的用法

たとえば hann kvask vera (読解 6)「彼は〜だと言った」は、文字どおりには「彼は彼自身が〜であると言った」の意である (kveða「言う」の過去 kvað)。

この用法の再帰動詞に不定詞が続くのは、間接話法のよくある構文で、間接話法節の主語が話し手〔=主節の主語〕と同一であるときに使われる (話し手が間接話法節の主語と同一でないとき、間接話法の接続法が使われることについて 6.11 節と比較せよ)。

2—相互的用法

たとえば þeir skildusk「彼らは別れた」、これは文字どおりには「彼らは互いから別れた」の意 (skilja「分ける、分離する」)。同じく berjask「戦う」も文字どおりには「互いを打つ」(berja「打つ」)。

3—受動的用法

再帰動詞はよく受動の意味で使われる。ただこれまでの読解にはまだ例が出ていない。

4—非人称構文における用法

再帰動詞はしばしば、厳密な再帰的用法がかならずしも明瞭ではないような非人称構文で現れる:

  honum fannsk mikit um (読解 8)「〜を彼は大いに気に入った」(fannsk < finna「見いだす」)
  hversu lízk þér á (読解 3)「あなたは〜をどう思うか、気に入るか」(lízk á < líta á「〜を見る」)

これらの構文において論理的な主語は与格で現れていることに注意せよ。

練習問題


1. 必要ならば語尾を埋めなさい:

Kon__ hét Þór__ in__ ljós__. Hon bjó í stór___ firð__ á Ísland__ hjá Brynjólf__ in___ rík__, góð___ manni ok auðg___, ok Helg__ in____ stór____, ágæt____ kon__ ok væn____. Þór__ átti Gísl__ in__ mikl__, gǫfg___ mann ok vitr___. Bjǫrn in__ hvít__ var sonr Gísl__ ok Þór__ ok hann átti Ber__ in____ stórráð__, fagr__ kon__ ok ung__. Bjǫrn var ung__ mað__ ok góð____ ætt____ ok átti stór__ skip. Hann var í víking á ein__ hverj__ haust__ ok fór með it stór__ skip til England__. Þar náði hann fund__ Óláf__ in__ góð__, konung__ England__ ok var með Óláf__ þetta sam__ haust.

2. 以下の動詞の活用形の再帰形を作りなさい:

a) at taka, hann tekr, hann tók.

b) at mæla, hann mælir, hann mælti.

c) at skjóta, hann skýtr, hann skaut.

3. 以下の再帰動詞を使った表現を訳しなさい:

a) Þeir mæltusk við.

b) Dagr sezk. (at setja—英 to set;現在 3 単 hann setr)
〔set を日本語に訳すとかえって答えから遠ざかりそうなので、このままにしておく。〕

4. 以下の 2 つの文を訳し、違いを説明しなさい:

a) Konungrinn sagðisk vera ríkr maðr.

b) Konungrinn sagði, at hann væri ríkr maðr.

〔解答〕


1. Kona hét Þóra in ljósa. Hon bjó í stórum firði á Íslandi hjá Brynjólfi inum ríka, góðum manni ok auðgum, ok Helgu inni stóru, ágætri konu ok vænni. Þóra átti Gísla inn mikla, gǫfgan mann ok vitran. Bjǫrn inn hvíti var sonr Gísla ok Þóru ok hann átti Beru ina stórráðu, fagra konu ok unga. Bjǫrn var ungr maðr ok góðrar ættar ok átti stórt skip. Hann var í víking á einu hverju hausti ok fór með it stóra skip til Englands. Þar náði hann fundi Óláfs ins góða, konungs Englands ok var með Óláfi þetta sama haust.
〔第 2 文は前半だけなら Þóru átti Gísli inn mikli, ... ともできるが、Gísli を説明する続きの部分に mann という対格が規定されているので不可。átti < eiga「結婚する」は「男が女を所有する」だけでなく、このように逆に女が男を目的語にとることもできる:e.g. þú munt eiga Atla konung.「あなた (=グズルーン) はアトリ王と結婚するでしょう」(「ヴォルスンガ・サガ」第 25 章)。〕

2. a) at takask, hann teksk, hann tóksk.
    b) at mælask, hann mælisk, hann mæltisk.
    c) at skjótask, hann skýzk, hann skauzk.

3. a) 彼らは互いに語りあった。
    b) 日が沈む。

4. a) 王は自分が力ある男だと言った。
    b) 王は彼は力ある男だと言った。王と彼は別人という点で a) と違う。

語彙の復習


名詞 男性 aldr「年齢」、arfr「相続、継承」、farmaðr「(海の) 旅人」、fǫður「父を (対格)」、menn「男たち (複数)」、synir「息子たち (複数)」

   女性 kaupferð「交易、貿易の旅」、mær (対格 mey)「少女」、skúta「小舟、ボート」、veizla「宴、祝祭」、víking「海賊 (行為)」、vinátta「友情」

   中性 haust「秋」、lið「助け」、ráð「結婚」、sumar「夏」、tíðendi「知らせ、情報」

代名詞 不定代名詞 einn hverr, nǫkkurr
    再帰代名詞 sér (3 人称与格)〔対格 sik〕
    指示代名詞 þetta「これ (中性主格・対格)」
    人称代名詞 þau「彼ら (中性複数)」、hennar「彼女の (hon の属格)」

形容詞 ljóss「明るい」、mestr「最大の」、sitt「彼の (sinn の中性)」

副詞 á brott「離れて、去って〔英 away〕」、mikit「大いに (mikill の中性)」、heim「家へ」、heima「家で」、norðr「北へ」、svá「こうして、このように」

動詞 eiga—átti—átt「所有する、結婚する」
   fara—fór—farit「行く、旅する」
   gera—gerði—gert「行う、する」
   hefja—hóf—hafit「上げる」
   nema—nam—numit「とる」
   skiljask—skildisk—skilizk「別れる」
   spyrja—spurði—spurt「尋ねる」
   vilja—vildi—viljat「欲する」

句 at berask at「起こる」
  at gera brúðlaup til「〜と結婚する」
  at hefja upp bónorð「求婚する」
  honum fannsk mikit um「彼は大いに気に入った」
  at svá gǫrvu「こうして、こういう事情・成り行きで」
  at fá sér liðs「助力・援助を得る」
  at nema á brott「誘拐・拉致する」
  er þetta var tíðenda「これが起こったとき」(tíðenda は複数属格)

Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire