samedi 22 janvier 2022

田中・松平『ギリシア語入門』練習問題解答 (15)

田中美知太郎・松平千秋『ギリシア語入門』(岩波書店、新装版 2012 年) の練習問題の解答例。このページでは第 57 課から第 60 課までを扱う。



LVII 命令法能動相


§540. 練習問題 110


1. ごきげんよう、友よ、私に頻繁に (手紙を) 書いてくれ。

2. 双方にとって公正であれ。

3. つねに徳を追求せよ、子よ、そして悪い快楽は避けよ。

4. 誰であれそれがよいと思う者は手を挙げよ。〔ὅτῳ は不定関係代名詞 ὅστις の男性単数与格・短形。省略されている先行詞が主語。出典はクセノポン『アナバシス』3.2.38。〕

5. 聞いてくれ、妻よ、私はおまえに優美な言葉を言いたいのだ。

6. さあ留まって同じようにやっていろ。

7. 少しのあいだ私を待て。

8. 自由人らしく仕えよ;おまえは奴隷にはならない/ではなくなるのだから。〔XXXIV 課和訳 2. を命令法 2 単に変えたもの。〕

§541. 練習問題 111


1. χαίρετε, ὦ μαθηταὶ φίλοι. ῎ᾱκων καταλείπω ῡ̔μᾶς.

2. μένε, ὦ φίλε, τῷ ἄστει τῷδε.

3. ἡμῖν πέμψον εὐθὺς τὸν ἑρμηνέᾱ.

4. οἱ βουλόμενοι ἀκουσάντων ταῦτα ἃ λέγω.

5. μὴ λέξῃς μεγάλῃ τῇ φωνῇ.


LVIII 命令法中動および受動相


§546. 練習問題 112


1. 神々を恐れよ、そして諸法に従え。

2. 三段橈船はただちに準備されよ。〔命アオ受 3 複。〕

3. 諸君のうち誰であれ (自分の) 家族に会いたいと思う者は、(自分が) 勇敢なる男であることを思いだしてあれ (=肝に銘じておけ)。〔ἰδεῖν は ὁράω の不アオ能。やはり先行詞省略で、この関係節全体が主文の主語、すなわち μεμνήσθω という 3 人称命令の相手。肝に銘じる内容は、ἀνὴρ ἀγαθὸς εἶναι という主格不定法であることから、主文の主語じしんが不定法句の主語でもあるとわかる。出典は『アナバシス』3.2.39。〕

4. そして誰であれ生きたいと思う者は勝つことに努めよ。〔前問のすぐあとの文。家族に会いたいなら戦って生き残り祖国ギリシアへ帰りつこうということ。〕

5. 私のあとについてこい;村は遠く離れてはいないから。

§547. 練習問題 113


1. τοῖς τοῦ πατρὸς λόγοις πείθου.

2. πρὸς τοὺς πολεμίους μάχεσθε ἀνδρείως.

3. ὁ ἀχάριστος μὴ νομιζέσθω φίλος.

4. θᾶττον πορεύεσθε, ὦ στρατιῶται.

5. πρῶτον εὔχου τοῖς θεοῖς.

§548.〔エウクレイデース (ユークリッド)『原論』より〕


エウクレイデース『原論』第 1 巻 (命題) 18

(1) あらゆる三角形の (=任意の三角形において)、より大きな [長い] 辺はより大きな角に対する。〔比較級であることに注意。したがって、この命題は最長の辺についてに限らず、2 番めに長い辺と最短の辺とのあいだにも成りたつのである。〕

(2-1) なんとなれば、ΑΒΓ は (辺) ΑΒ より辺 ΑΓ をより長いものとしてもつ三角形とせよ;〔冠詞がついていないので、τρίγωνον τὸ ΑΒΓ をひとつの名詞句と見るか、主語・述語と見るかは微妙なところで、どちらともとれる。ここでは後者としたが、いずれにせよ証明には影響しない。〕

(2-2) (このとき) ΑΒΓ によって (なされる) 角もまた ΒΓΑ によって (なされる角) より大きいといえる。〔冗長なので「によってなされる角」は次からたんに「角 ΑΒΓ」のように言う。〕

(3) なぜならば、ΑΓ は ΑΒ よりも長いので、ΑΒ に等しいものとして ΑΔ が置かれよ、そして ΒΔ が結びあわされてあれ。〔3 人称命令らしく訳したが、これもふつうの日本語としてはそのように「ΑΔ をとり、ΒΔ を結べ」でよい。〕

(4-1) すると、三角形 ΒΓΔ の外側に角 ΑΔΒ があるので、内側にあり相対する角 ΔΓΒ よりも大きい;〔これはなぜかというと、三角形の内角の和が 180° で 2 直角に等しいから、∠ΔΒΓ + ∠ΔΓΒ = 180° − ∠ΒΔΓ = ∠ΑΔΒ であって、この式の最初と最後を見比べると ∠ΔΓΒ に正の角を足したものが ∠ΑΔΒ だから、後者のほうが厳密に大きいことになる。〕

(4-2) また辺 ΑΒ が ΑΔ に等しいので、角 ΑΔΒ は角 ΑΒΔ に等しい;〔二等辺三角形だから底辺の両端の 2 角は等しい。〕

(4-3) ゆえに角 ΑΒΔ も角 ΑΓΒ より大きい;

(4-4) ゆえに角 ΑΒΓ は角 ΑΓΒ よりもいっそう大きい。

(5) したがって、あらゆる三角形において、より長い辺はより大きな角に対する;まさにこれを示すべきであった (=これが証明すべきことであった)。〔ὅπερ は ὅσπερ の中性単数対格。ἔδει は非人称動詞 δεῖ の未完了過去。最後の 3 語は Ο.Ε.Δ. とも略され、そのラテン語版が Q.E.D. である。といっても逐語訳ではなく、ラテン語の E = erat は be 動詞の未完了過去、D = demonstrandum は動形容詞で、英語に直訳すれば which was to be demonstrated「これが証明されるべきであった」の意。〕

〔読解には影響のないことであるが、私にどうしてもわからないのは (4-2) の末尾で τῇ ΑΔ ἐστιν の ἐστιν にアクセントがないことである。少なくともハイベア (J. L. Heiberg) のエディションでもこうなっており、本書の誤植ではないらしい。ΑΔ を 1 文字ずつ「アルパ゠デルタ ἄλφα-δέλτα」と読むとすれば、ここでは与格だが δέλτα は無変化だからそのまま paenultima で、それに続く後倚辞 ἐστὶν のアクセントは重になるはずだろう。アクセントがなくなるということは、もしかして ΑΔ は「アド ἄδ」のように 1 音節のアクロニムとして読むのだろうか? それともまったくべつの読みかたがあるのか?〕


LIX 約音動詞の命令法.τυγχάνω その他と共に用いられる分詞


§553. 練習問題 114


1. いったいなんのゆえにこんな時刻に来たのか彼らに尋ねよ。

2. 不正な戦争を戦うな。〔巻末の語彙では πολεμέω は与格支配とあるが、ここでは明らかに他動詞として使われている。より新しい用法。〕

3. われわれに先んじてほかの人たちが勝利を報告することのないように、もっと早く行こうではないか。〔ἴωμεν は接現 1 複 (勧奨の接続法)、φθάσωσιν は接アオ 3 複、ἀπαγγείλαντες はアオ能分・男複主 (第 1 アオリストだが流音幹なので σ がない)。〕

4. 子どもたちよ、なるべく早くそれをやりなさい。

5. (彼らが) 君たちを好むように、その人たちによくしなさい。〔XXXVIII 課和訳 1. に類似。〕

6. 君は私たちにも最良のことを忠告するよう努めなさい。

7. そんなようなことをしようと欲するな;それは正しくないだろうからだ、男たちよ。

8. 君の言いたいことを私に明かしなさい。

9. その人が私のところに来てあったとき、私はちょうど旅をしていて不在だった。

10. おまえは私に知られずにそれをすることはないだろう。

§554. 練習問題 115


1. πειρῶ ἀνδρείως φέρειν πᾶσαν τὴν συμφορᾱ́ν.

2. σπεύδετε ἵνα φθάσητε τοὺς ἄλλους τοῦτο δρᾱ́σαντες [ποιήσαντες].

3. εὖ ποίει καὶ κακίστους ἄνδρας.

4. οἱ πολῖται ἐτύγχανον ἑορτὴν ἄγοντες.

5. ἐρώτᾱ τὸν παῖδα τίνα ζητεῖ.


LX 間接話法 (1)


§558. 練習問題 116


1. ソークラテースは若者に、一体に節制とは何であるかと尋ねていた。

2. 将軍は兵士たちに、敵たちは何をしているかと尋ねていた。

3. すると兵士たちは、敵たちはすでに武具をもって出撃しはじめていると言っていた。

4. 彼は何をするか言わなかった。

5. あなたが真実を言っていたのか否か私は知ろうと努めるでしょう。〔μαθεῖν は μανθάνω の不アオ能。〕

6. ヘーラクレースは快楽のと徳のと 2 つの道を見て、どちらへ進むのがよりよいか迷っていた。〔ἰδών は ὁράω のアオ能分。〕

7. 身体に関してはギリシア人たちのほうが蛮族どもよりも立派にもっていると彼らは言っていた。

8. 敵たちは出帆したかどうかと彼らは尋ねていた。

9. そのとき彼は何を言ったものかと困惑して黙っていた。〔注の示唆に従い、λέγοι の希求法はもとは接続法 λέγῃ であると解し、かつ続く作文 3. と対応するであろうから、「自分が何を言おうかと」ととるのが本命。だが副文の主語はべつの人と解して「相手が何を言っているのだろうかと」ともとれそうである。〕

10. その若者は勇敢であるがゆえに逃げることを恥じていると彼らは言っていた。

§559. 練習問題 117


1. ἠρώτησα [ἠρόμην] τὸν ἄνδρα τί λέγειν βούλοιτο.

2. εἶπεν ὅτι οἱ γονεῖς κακῶς ἔχοιεν.

3. ἠποροῦμεν τί ποιοῖμεν.

4. ἠρώτησα αὐτὸν εἰ μὴ ὁ βασιλεὺς μαίνοιτο.

5. εἰ ὡς ἀληθῶς τὴν πατρίδα φιλοῦσι βούλομαι μαθεῖν.

Aucun commentaire:

Enregistrer un commentaire